1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。
また、専門的知識を有する団体等が主催するセミナーへの参加、会計専門誌の定期購読等を行っております。
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
営業貸付金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
差入保証金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
未払金 |
|
|
事業整理損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
新株予約権付社債 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
△ |
△ |
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
△ |
△ |
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取手数料 |
|
|
受取保険金 |
|
|
為替差益 |
|
|
還付消費税等 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
為替差損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
特別利益 |
|
|
盗難保険差益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
事業整理損 |
|
|
資産除去債務履行差額 |
|
|
解体工事費 |
|
|
加算税等 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
△ |
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等還付税額 |
△ |
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
△ |
△ |
当期純損失(△) |
△ |
△ |
非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
当期純損失(△) |
△ |
△ |
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
△ |
△ |
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
△ |
△ |
非支配株主に係る包括利益 |
△ |
△ |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債の転換 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債の転換 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債の転換 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債の転換 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
△ |
減価償却費 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
減損損失 |
|
|
事業整理損 |
|
|
資産除去債務履行差額 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
事業整理損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
その他の固定資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
小計 |
|
△ |
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
支払手数料の支払額 |
△ |
△ |
事業整理に係る支出 |
△ |
△ |
法人税等の還付額 |
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
差入保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
差入保証金の回収による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
資産除去債務の履行による支出 |
△ |
|
短期貸付金の回収による収入 |
|
|
その他の支出 |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
|
△ |
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
新株予約権付社債の発行による収入 |
|
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数
連結子会社の名称
株式会社エスビーオー
オリオン・キャピタル・マネージメント株式会社
大黒屋グローバルホールディング株式会社
株式会社大黒屋
ラックスワイズ株式会社
AU 79 LIMITED
AG 47 LIMITED
SPEEDLOAN FINANCE LIMITED
CHANTRY COLLECTIONS LIMITED
上海黛庫商業有限公司
2.連結子会社の事業年度等に関する事項
オリオン・キャピタル・マネージメント株式会社の決算日は9月30日、ラックスワイズ株式会社及び上海黛庫商業有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。
AU 79 LIMITED並びにその完全子会社であるAG 47 LIMITED、SPEEDLOAN FINANCE LIMITED及びCHANTRY COLLECTIONS LIMITEDの会計期間は年52週間で、決算日は3月31日にもっとも近い土曜日としております。同社決算日から連結決算日である3月31日までの間に発生した重要な取引については、連結上必要な修正を行っております。
3.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② 棚卸資産
当社及び連結子会社である株式会社エスビーオー及びオリオン・キャピタル・マネージメント株式会社における評価基準及び評価方法は、次のとおりです。
(商品)
先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(製品・仕掛品・材料)
移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(貯蔵品)
最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
連結子会社である大黒屋グローバルホールディング株式会社、株式会社大黒屋及び上海黛庫商業有限公司における評価基準及び評価方法は、次のとおりです。
(商品)
個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(貯蔵品)
最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
③ デリバティブ取引
時価法
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
有形固定資産
定率法を採用しております。ただし、建物及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 3~60年
機械装置及び運搬具 4~12年
工具、器具及び備品 2~20年
無形固定資産
自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(3年から5年)による定額法により償却しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、次のように計上しております。
a.一般債権
実績繰入率による繰入額を計上しております。
b.貸倒懸念債権及び破産更生債権
個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
③ 賞与引当金
従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、在籍する従業員については退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、年金受給者及び待機者については直近の年金財政計
算上の数理債務の額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、20年間の均等償却を行っております。
(6) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は注記事項(収益認識関係)に記載の通りであります。
(7) 重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。また、金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は以下のとおりであります。
ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金
ハ ヘッジ方針
主に当社の内規である「金利変動リスク管理方針」に基づき、金利変動リスクをヘッジしております。
ニ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。
ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
在外子会社及び在外関連会社における会計処理に関する事項
国内連結会社と在外連結会社との会計処理基準の差異は、主として「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第18号)における当面の取扱いを採用していることによります。
固定資産の減損
1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
有形固定資産 |
249,090千円 |
215,288千円 |
無形固定資産 |
326,951千円 |
294,390千円 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
減損会計の適用にあたっては、事業用資産については概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。収益性が著しく低下した資産グループに関しては、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。
大黒屋とLINEヤフーとの業務提携につきましては、「おてがるナンデモ買取」の概念実証を着実に進めてきており、引続きLINEヤフーとの共同マーケティングを実施していきます。価格の透明性・公平性を担保するビジネスモデルとして設計したため、査定業務をAIによる自動化を可能としたことから、中古ブランド品業界に未進出の企業が即時に業界進出できるよう、その環境整備と働きかけを行ってまいりたいと考えております。
メルカリとの業務提携につきましては、「買取リクエスト」での、1万件/1日の買取オファーを出せる進化したAI自動買取システムにより、次期においては、買取約13.5億円、売上約15億円を見込んでおります。
提携事業の進捗や新株予約権の行使(約21億円の調達予定)が進み、資金が大黒屋に還元されること等により、落ち込んだ在庫水準をコロナ前の水準に戻すことを目指します。具体的には、2018年3月期においては約36億の在庫があり、商品の平均単価は現在約1.36倍となっていることから、現在では約50億の在庫処理キャパシティを保有していると考えており、約50億の在庫の水準まで積み増すことを最優先目標としております。これを達成することによって、メルカリとの業務提携の15億円分を含め、2026年3月期に、売上高約171億円を達成できる見込みと考えております。
当社グループでは、上記仮定に基づいて固定資産の減損に係る会計上の見積りを行っております。
なお、将来、経済環境の著しい悪化や市場価格の著しい下落の発生如何によっては、減損損失を計上する可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「還付消費税等」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた2,367千円は、「還付消費税等」77千円、「その他」2,290千円として組み替えております。
※1 担保提供資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
現金及び預金 |
|
679,131千円 |
241,246千円 |
売掛金 |
|
252,704 |
285,130 |
営業貸付金 |
|
2,108,197 |
2,118,084 |
商品及び製品 |
|
1,283,986 |
1,407,782 |
建物及び構築物 |
|
2,356 |
0 |
土地 |
|
37,188 |
37,188 |
計 |
4,363,565 |
4,089,431 |
当連結会計年度末において、上記以外に、関係会社株式(取得価額5,505,100千円)に対して質権が設定されており、また、関係会社貸付金(額面金額5,000,000千円)に対して担保権が設定されておりますが、連結貸借対照表では相殺消去されております。
担保付債務は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
短期借入金 |
3,890,000千円 |
3,500,000千円 |
1年内返済予定の長期借入金 |
150,000 |
300,000 |
長期借入金 |
850,000 |
550,000 |
計 |
4,890,000 |
4,350,000 |
2 貸出コミットメント契約
連結子会社(株式会社大黒屋)においては、運転資金の効率的な調達を行うため株式会社東京スター銀行、株式会社りそな銀行と貸出コミットメント契約を締結しております。これら契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
貸出コミットメントの総額 |
3,600,000千円 |
3,500,000千円 |
借入実行残高 |
3,590,000 |
3,500,000 |
差引額 |
10,000 |
- |
※3 財務制限条項
前連結会計年度(2024年3月31日)
株式会社大黒屋について
当連結会計年度における株式会社大黒屋の借入金(当連結会計年度の連結貸借対照表計上額は、1年内返済予定の長期借入金150,000千円、長期借入金850,000千円、短期借入金3,590,000千円)について、財務コベナンツの遵守として、レバレッジ・レシオ、利益維持、純資産維持があります。
また、不作為義務として、配当制限、株式公開制限、証券発行制限、定款の変更や合併、会社分割、株式交換、株式移転等の重要な変更の制限等があります。そのため、株式会社大黒屋は、貸付人の事前の書面による承諾が無い限り、剰余金の配当を実施することができません。
なお、当連結会計年度末において、借入金のうち4,590,000千円について財務制限条項に抵触することとなりましたが、金融機関から期限の利益喪失の権利行使猶予に対する同意を得る見込でおります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
株式会社大黒屋について
当連結会計年度における株式会社大黒屋の借入金(当連結会計年度の連結貸借対照表計上額は、1年内返済予定の長期借入金300,000千円、長期借入金550,000千円、短期借入金3,500,000千円)について、財務コベナンツの遵守として、レバレッジ・レシオ、利益維持、純資産維持があります。
また、不作為義務として、配当制限、株式公開制限、証券発行制限、定款の変更や合併、会社分割、株式交換、株式移転等の重要な変更の制限等があります。そのため、株式会社大黒屋は、貸付人の事前の書面による承諾が無い限り、剰余金の配当を実施することができません。
株式会社大黒屋は当連結会計年度末において、先行投資による負担もあり借入金のうち4,350,000千円について財務制限条項に抵触し、その結果として、上記借入金のうち短期借入金である3,500,000千円につき予定されていた借換手続が実行されず履行遅滞が発生することとなりましたが、今後投資負担の軽減、先行投資の収益化含め経営改善を目標とした事業計画の見直しを行っております。この計画を達成することで財務制限条項抵触を回避する旨を金融機関に説明し、交渉を継続しております。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
給料賃金 |
|
|
地代家賃 |
|
|
支払手数料 |
|
|
業務委託費 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
※3 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
工具、器具及び備品 建物及び構築物 |
0千円 6,837 |
-千円 5,128 |
※4 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、前連結会計年度の評価損の戻入益と当連結会計年度の評価損を相殺した結果、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
△ |
※5 減損損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 組替調整額 |
20,627千円 - |
4,736千円 - |
法人税等及び税効果調整前 法人税等及び税効果額 |
20,627 △6,316 |
4,736 △1,804 |
その他有価証券評価差額金 |
14,311 |
2,931 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 組替調整額 |
△51,552 - |
△4,937 - |
法人税等及び税効果調整前 法人税等及び税効果額 |
△51,552 - |
△4,937 - |
為替換算調整勘定 |
△51,552 |
△4,937 |
その他の包括利益合計 |
△37,241 |
△2,005 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
116,982 |
3,231 |
- |
120,213 |
合計 |
116,982 |
3,231 |
- |
120,213 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注) |
12 |
0 |
- |
12 |
合計 |
12 |
0 |
- |
12 |
(注)普通株式の発行済株式の株式数の増加3,231千株は、第20回新株予約権の行使によるものであります。
普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(千株) |
当連結会計年度末残高(千円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 (親会社) |
第15回新株予約権 (ストックオプション) |
― |
- |
- |
- |
- |
24,586 |
第19回新株予約権 (ストックオプション) |
― |
- |
- |
- |
- |
1,840 |
|
第20回新株予約権 |
普通株式 |
- |
44,444 |
3,231 |
41,213 |
5,769 |
|
第2回無担保転換社債型新株予約権社債の新株予約権 |
普通株式 |
- |
1,923 |
- |
1,923 |
(注4) |
|
合計 |
― |
- |
46,367 |
3,231 |
43,136 |
32,196 |
(注)1 第20回新株予約権及び第2回無担保転換社債型新株予約権付社債の当連結会計年度増加は、発行によるものであります。
2 第20回新株予約権の当連結会計年度減少は、権利行使によるものであります。
3 第19回新株予約権については、権利行使期間の初日が到来しておりません。
4 転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
120,213 |
48,355 |
- |
168,569 |
合計 |
120,213 |
48,355 |
- |
168,569 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注) |
12 |
0 |
- |
12 |
合計 |
12 |
0 |
- |
12 |
(注)普通株式の発行済株式の株式数の増加48,355千株は、第20回新株予約権及び第21回新株予約権の行使並びに第2回無担保転換社債型新株予約権付社債の転換によるものであります。
普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(千株) |
当連結会計年度末残高(千円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 (親会社) |
第15回新株予約権 (ストックオプション) |
― |
- |
- |
- |
- |
24,586 |
第19回新株予約権 (ストックオプション) |
― |
- |
- |
- |
- |
1,840 |
|
第20回新株予約権 |
普通株式 |
41,213 |
- |
38,030 |
3,183 |
445 |
|
第21回新株予約権 |
普通株式 |
- |
68,965 |
6,754 |
62,211 |
3,110 |
|
第2回無担保転換社債型新株予約権社債の新株予約権 |
普通株式 |
1,923 |
1,648 |
3,571 |
- |
(注5) |
|
第3回無担保転換社債型新株予約権社債の新株予約権 |
普通株式 |
- |
3,448 |
- |
3,448 |
(注5) |
|
合計 |
― |
43,136 |
74,062 |
48,355 |
68,843 |
29,983 |
(注)1 第21回新株予約権及び第3回無担保転換社債型新株予約権付社債の当連結会計年度増加は、発行によるものであります。
2 第20回新株予約権及び第21回新株予約権の当連結会計年度減少は、権利行使によるものであります。
3 第2回無担保転換社債型新株予約権付社債の当連結会計年度増加は、転換価額の修正によるものであります。
4 第2回無担保転換社債型新株予約権付社債の当連結会計年度減少は、転換によるものであります。
5 転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
現金及び預金勘定 |
948,341千円 |
559,230千円 |
現金及び現金同等物 |
948,341 |
559,230 |
2 重要な非資金取引の内容
転換社債型新株予約権付社債に付された新株予約権の行使
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
転換社債型新株予約権付社債の転換による 資本金増加額 |
―千円 |
50,000千円 |
転換社債型新株予約権付社債の転換による 資本準備金増加額 |
―千円 |
50,000千円 |
転換社債型新株予約権付社債の転換による 転換社債型新株予約権付社債減少額 |
―千円 |
100,000千円 |
重要性が乏しいため記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については、主に金融機関からの借入れ及び新株発行による直接金融により調達しております。デリバティブ取引を行う場合は、後述するリスクを回避するために利用することとし、投機的な取引は行わない方針であります。
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、与信管理手続きに従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を毎年把握する体制としております。
営業債権である営業貸付金は、質草を担保にした貸付金であり、その預り期間は短期間であります。質料を入れることによりその都度貸付期間が延長されるか、質流れにより質物の所有物を得ることになります。そのため、営業貸付金に係る信用リスクは低いと判断しております。
投資有価証券は、その他有価証券に区分される株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。
営業債務である支払手形及び買掛金、未払金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)は、金利の変動リスクに晒されております。この内一部についてはデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジすることがあります。この他、定期的に金利動向を把握し、金利条件の見直し等を行っております。また、財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合、当社グループの業績・財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
転換社債型新株予約権付社債は、全額が無利子であります。
支払手形及び買掛金、未払金、短期借入金及び1年内返済予定の長期借入金は、資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)に晒されておりますが、資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を一定額以上に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。
デリバティブ取引を行う場合は、デリバティブ取引は借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務書表作成のための基本となる重要な事項に関する注記3.会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。また、デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限等を定めた管理規程に従い行っております。
2.金融商品の時価等に関する事項
2025年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
|
連結貸借対照表計上額(*1) |
時価(*1) |
差額 |
⑴ 投資有価証券 |
56,855 |
56,855 |
- |
⑵ 差入保証金 |
606,982 |
572,654 |
34,328 |
⑶ 長期借入金 |
(850,000) |
(850,000) |
- |
⑷ 転換社債型新株予約権付社債 |
(100,000) |
(99,670) |
(329) |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:千円)
|
連結貸借対照表計上額(*1) |
時価(*1) |
差額 |
⑴ 投資有価証券 |
61,599 |
61,599 |
- |
⑵ 差入保証金 |
588,510 |
553,595 |
34,914 |
⑶ 長期借入金 |
(550,000) |
(550,000) |
- |
⑷ 転換社債型新株予約権付社債 |
(100,000) |
(98,522) |
(1,477) |
(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。
(*2)現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、営業貸付金、支払手形及び買掛金、短期借入金、1年内返済予定の長期借入金、未払法人税等、未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(*3)市場価格のない株式等は上記の表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
区分 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
非上場株式 |
4,600 |
4,600 |
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
現金及び預金 |
948,341 |
- |
- |
- |
受取手形 |
59,595 |
- |
- |
- |
売掛金 |
385,216 |
- |
- |
- |
営業貸付金 |
2,108,197 |
- |
- |
- |
合計 |
3,501,350 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
現金及び預金 |
559,230 |
- |
- |
- |
受取手形 |
37,795 |
- |
- |
- |
売掛金 |
373,677 |
- |
- |
- |
営業貸付金 |
2,118,084 |
- |
- |
- |
合計 |
3,088,788 |
- |
- |
- |
(注)2.有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
短期借入金 |
3,890,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
長期借入金 |
150,000 |
300,000 |
550,000 |
- |
- |
- |
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
100,000 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
4,040,000 |
400,000 |
550,000 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
短期借入金 |
3,500,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
長期借入金 |
300,000 |
550,000 |
- |
- |
- |
- |
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
100,000 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
3,800,000 |
650,000 |
- |
- |
- |
- |
3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを使用して算定
した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
①時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産および金融負債
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
区分 |
時価 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
56,855 |
- |
- |
56,855 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:千円)
区分 |
時価 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
61,599 |
- |
- |
61,599 |
②時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産および金融負債
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
区分 |
時価 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
差入保証金 |
- |
572,654 |
- |
572,654 |
長期借入金 |
- |
850,000 |
- |
850,000 |
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
99,670 |
- |
99,670 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:千円)
区分 |
時価 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
差入保証金 |
- |
553,595 |
- |
553,595 |
長期借入金 |
- |
550,000 |
- |
550,000 |
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
98,522 |
- |
98,522 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
差入保証金
差入保証金の時価は、返還時期の見積りを行い、将来キャッシュフローが発生すると予想される期間ごとに分類し、国債の利回り等、適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金は変動金利であり、短期間で市場金利が反映されるため、時価は帳簿価額と近似していると考えられることから当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。
転換社債型新株予約権付社債
転換社債型新株予約権付社債の時価は、全額が無利息のため元金の合計額を国債の利回り等、適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
56,855 |
22,202 |
34,647 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
56,855 |
22,202 |
34,647 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
56,855 |
22,202 |
34,647 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
61,599 |
22,211 |
39,384 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
61,599 |
22,211 |
39,384 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
61,599 |
22,211 |
39,384 |
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度(入社3年以上の従業員を対象)及び退職一時金制度(入社3年以上10年未満の従業員を対象)を設けております。なお、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度につきましては、簡便法を適用しております。
退職給付制度を有する国内連結子会社は、退職一時金制度と確定給付企業年金制度を採用し、簡便法を適用しております。
当社は、上記の他に複数事業主制度の東京都電設工業企業年金基金に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資産を合理的に計算することができないため、当該制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。なお、東京都電設工業厚生年金基金は、2015年10月1日付で厚生労働大臣より代行部分の将来分返上(将来期間の代行部分に係る支給義務の停止について)の認可を受け、2018年4月より東京都電設工業企業年金基金へ移行しております。これに伴い、当社の退職給付制度のうち厚生年金基金制度は確定給付企業年金制度へ移行しております。
2.複数事業主制度
確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度又は企業年金制度への要拠出額は、前連結会計年度1,464千円、当連結会計年度1,433千円でありました。
(1)複数事業主制度の直近の積立状況
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日現在) |
当連結会計年度 (2024年3月31日現在) |
|
年金資産の額 |
69,957,938千円 |
79,084,831千円 |
|
年金財政計算上の数理債務の額と 最低責任準備金の額との合計額 |
76,959,555 |
74,964,595 |
|
差引額 |
△7,001,616 |
4,120,236 |
(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの掛金加入員数割合
前連結会計年度 0.0601% (2024年3月31日現在)
当連結会計年度 0.0597% (2025年3月31日現在)
(3)補足説明
上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前連結会計年度△11,043,188千円、当連結会計年度△9,553,814千円)、翌年度繰越額(前連結会計年度4,041,571千円、当連結会計年度13,674,050千円)であります。本制度における過去勤務債務の償却方法は期間20年の元利均等償却であり,当社グループは、当期の連結財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛金(前連結会計年度850千円、当連結会計年度832千円)を費用処理しております。
なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。
3.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
退職給付に係る負債の期首残高 |
9,730千円 |
-千円 |
退職給付に係る資産の期首残高 |
5,587 |
29,616 |
退職給付費用 |
6,459 |
19,328 |
退職給付の支払額 |
△ 28,750 |
△ 12,858 |
制度への拠出額 |
△ 11,468 |
△ 13,252 |
退職給付に係る負債の期末残高 |
- |
- |
退職給付に係る資産の期末残高 |
29,616 |
36,399 |
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
積立型制度の退職給付債務 |
183,890千円 |
166,531千円 |
年金資産 |
△ 213,506 |
△ 202,931 |
|
△ 29,616 |
△ 36,399 |
非積立型制度の退職給付債務 |
- |
- |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△ 29,616 |
△ 36,399 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
- |
- |
退職給付に係る資産 |
△ 29,616 |
△ 36,399 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△ 29,616 |
△ 36,399 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度6,459千円 当連結会計年度19,328千円
1.ストック・オプションに係る費用、資産計上額及び科目名
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
現金及び預金 (ストック・オプション) |
1,840 |
- |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
第15回新株予約権 (ストック・オプション) |
第19回新株予約権 (ストック・オプション) |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 4名 当社監査役 3名 |
当社取締役 3名 |
株式の種類及び付与数(注)1 |
普通株式 294,000株 |
普通株式 11,500,000株 |
付与日 |
2016年3月30日 |
2023年7月3日 |
権利確定条件 |
(注)2 |
(注)3 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
2016年3月31日から 2046年3月30日 |
2024年5月15日から 2029年6月30日 |
(注)1 株式数に換算して記載しております。
(注)2 第15回新株予約権の行使の条件
① 本新株予約権者は、当社の取締役及び監査役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り、本新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。
② 本新株予約権者が死亡したときは、その直前において①に基づく本新株予約権を行使できた場合又は死亡により当社の取締役若しくは監査役の地位を喪失することとなった場合には、その相続人は、本新株予約権を相続し、本新株予約権を一括してのみ行使することができる。上記①にかかわらず、相続人が行使できる期間は被相続人である本新株予約権者が当社の取締役及び監査役の地位を喪失した日から1年以内とする。
③ 新株予約権者は、上記①にかかわらず、当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合には、当該承認日の翌日から30日間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、第14項に定める組織再編行為に伴う新株予約権の交付に関する事項に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除くものとする。
(注)3 第19回新株予約権の行使の条件
① 新株予約権者は、大黒屋の2024年3月期以降、2029年3月期までのいずれかの事業年度におけるEBITDA(損益計算書における営業利益に減価償却費、差入保証金償却費、及びのれん償却額を加算した金額をいう。)が1,136百万円以上となった場合のみ、割当てを受けた本新株予約権を行使することができる。また、会計基準の改正等により参照すべき営業利益、減価償却費、差入保証金償却費、及びのれん償却額の概念に重要な変更があった場合には、当社は、合理的な範囲内において、別途取締役会が定めた指標を上記各指標に代えて適用するものとする。
② 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
③ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
④ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
第15回新株予約権 (ストック・オプション) |
第19回新株予約権 (ストック・オプション) |
権利確定前 (株) |
|
|
前連結会計年度末 |
- |
11,500,000 |
付与 |
- |
- |
失効 |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
未確定残 |
- |
11,500,000 |
権利確定後 (株) |
|
|
前連結会計年度末 |
287,600 |
- |
権利確定 |
- |
- |
権利行使 |
- |
- |
失効 |
- |
- |
未行使残 |
287,600 |
- |
②単価情報
|
第15回新株予約権 (ストック・オプション) |
第19回新株予約権 (ストック・オプション) |
権利行使価格 (円) |
1 |
54 |
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
付与日における公正な評価単価 (円) |
85.49 |
25.51 |
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金(注) |
1,416,755 |
千円 |
|
1,525,641 |
千円 |
連結子会社の繰越欠損金相当額(注) |
1,458,326 |
|
|
1,532,580 |
|
長期滞留債権 |
224,655 |
|
|
231,213 |
|
貸倒引当金 |
30,932 |
|
|
67,639 |
|
減損損失 |
7,649 |
|
|
7,142 |
|
未払費用 |
28,411 |
|
|
28,505 |
|
契約負債 |
10,239 |
|
|
6,024 |
|
未払事業税 |
877 |
|
|
2,321 |
|
未払役員退職金 |
17,047 |
|
|
17,545 |
|
資産除去債務 |
30,139 |
|
|
33,909 |
|
その他 |
70,964 |
|
|
92,396 |
|
繰延税金資産小計 |
3,296,000 |
|
|
3,544,920 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△2,875,082 |
|
|
△2,947,754 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△319,726 |
|
|
△366,158 |
|
繰延税金資産評価性引当額小計 |
△3,194,809 |
|
|
△3,313,912 |
|
繰延税金資産合計 |
101,191 |
|
|
231,007 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
連結納税適用に伴う固定資産等の時価評価損 |
△2,308 |
|
|
△2,308 |
|
その他 |
△22,718 |
|
|
△23,905 |
|
繰延税金負債合計 |
△25,027 |
|
|
△26,214 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
76,163 |
|
|
204,793 |
|
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※) |
193,854 |
258,121 |
246,734 |
2,433 |
238,151 |
1,935,787 |
2,875,082 |
評価性引当額 |
△193,854 |
△258,121 |
△246,734 |
△2,433 |
△238,151 |
△1,935,787 |
△2,875,082 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
264,705 |
253,042 |
2,421 |
245,103 |
131,172 |
2,161,776 |
3,058,222 |
評価性引当額 |
△264,705 |
△253,042 |
△2,421 |
△245,103 |
△131,172 |
△2,051,308 |
△2,947,754 |
繰延税金資産 (※2) |
- |
- |
- |
- |
- |
110,468 |
110,468 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金3,058,222千円(法定実効税率を乗じた金額)について、繰延税金資産110,468千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断した部分について評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更による影響は軽微であります。
該当事項はありません。
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社及び連結子会社における主な顧客との契約から生じる収益の内容は以下のとおりであります。なお、支払条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。
①質屋、古物売買業
質屋、古物売買業においては、主に中古ブランド品(バッグ、時計、宝飾品等)の販売を行っております。このような商品の販売については、顧客に商品を引き渡した時点で履行義務を充足したと考えられるため、当該時点で収益を認識しております。
また、当社の連結子会社は、顧客に付与したポイントを履行義務として識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、顧客がポイントを使用し、財又はサービスの支配を獲得した時点で履行義務を充足したと考えられるため、当該時点において収益を認識しております。
なお、質料は営業貸付金に対する利息と質物(担保物)に関する保管料を合わせた性格を有するものであります。この質料は後払いで入金されますが、質料を支払って契約を継続するか流質させる(質物を放棄し、債務の弁済に充てる)かについては、顧客に選択肢があるため、質料は入金時点で収益を認識しております。
②電機事業
電機事業においては、主に産業用の照明器具、電路配管器具の製造及び販売を行っております。このような商品及び製品の販売については、商品及び製品を顧客に供給することを履行義務としており、製品の納入時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断しております。しかし、国内販売の場合、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、原則として出荷時に収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き額等を控除した金額で算定しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
① 契約負債の残高
契約負債は主に、連結子会社が付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。
前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、44,437千円であります。
当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、33,441千円であります。
② 残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、「電機事業」、「質屋、古物売買業」の2つの事業セグメントを報告セグメントとしております。
「電機事業」における製品は、産業用照明器具群、電機工事材群、制御機器群から構成されており、当社が設計・製造した製品は、代行店及び代理店を通じ、あるいはOEM製品、特定ユーザー向け製品として直接販売されております。
「質屋、古物売買業」では、支店を中心に、国内外の消費者等向けに質屋営業法に基づく質屋業及び古物営業法に基づく中古ブランド品(バッグ、時計、宝飾品)の買取と販売を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は営業損失ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結財務諸表 計上額 (注)3 |
||
|
電機事業 |
質屋、 古物売買業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
製商品販売 |
295,231 |
9,791,210 |
10,086,441 |
- |
10,086,441 |
- |
10,086,441 |
質料収益 |
- |
880,005 |
880,005 |
- |
880,005 |
- |
880,005 |
その他 |
- |
752 |
752 |
- |
752 |
- |
752 |
顧客との契約から生じる収益 |
295,231 |
10,671,968 |
10,967,199 |
- |
10,967,199 |
- |
10,967,199 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業、不動産賃貸業及び金融事業を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△372,726千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。主に、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
セグメント資産の調整額59,137千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産であります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,695千円は、本社の工具、器具及び備品への投資であります。
3.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業損失と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結財務諸表 計上額 (注)3 |
||
|
電機事業 |
質屋、 古物売買業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
製商品販売 |
330,692 |
9,059,815 |
9,390,507 |
- |
9,390,507 |
- |
9,390,507 |
質料収益 |
- |
841,539 |
841,539 |
- |
841,539 |
- |
841,539 |
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
顧客との契約から生じる収益 |
330,692 |
9,901,355 |
10,232,047 |
- |
10,232,047 |
- |
10,232,047 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業、不動産賃貸業及び金融事業を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△454,809千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。主に、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
セグメント資産の調整額102,347千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産であります。
有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額3,774千円は、本社の工具、器具及び備品への投資であります。
3.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業損失と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
特定顧客に対する売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
特定顧客に対する売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
電機事業 |
質屋、 古物売買業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
電機事業 |
質屋、 古物売買業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
電機事業 |
質屋、 古物売買業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
当期末残 |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
電機事業 |
質屋、 古物売買業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
当期末残 |
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円) |
種 類 |
氏 名 |
所在地 |
資本金 又は出資金 (千円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権等 の所有(被所有)割合 |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 |
科 目 |
期末残高 |
役員 |
小川 浩平 |
- |
- |
当社代表 取締役 |
被所有 直接11.8% |
短期資金 の貸付
利息の収受
新株予約権及び新株予約権付社債の発行及び行使 |
短期資金の回収 |
70,490 |
短期貸付金 |
- |
受取利息 (注1)
未収利息の受け取り |
795
14,130 |
未収収益 |
88 |
|||||||
新株予約権の発行
新株予約権の行使 (注2) |
7,411
168,012 |
- |
- |
|||||||
新株予約権付社債の発行 |
100,000 |
新株予約権付社債 |
100,000 |
(注)1.貸付金及び借入金の利率については、市場金利を勘案して合理的に決定されております。
2.新株予約権の行使については、2023年11月30日開催の取締役会決議に基づき付与された第20回新株予約権の当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、「取引金額」欄は、当連結会計年度における新株予約権の行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:千円) |
種 類 |
氏 名 |
所在地 |
資本金 又は出資金 (千円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権等 の所有(被所有)割合 |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 |
科 目 |
期末残高 |
役員 |
小川 浩平 |
- |
- |
当社代表 取締役 |
被所有 直接11.0% |
短期資金 の貸付
利息の収受
新株予約権及び新株予約権付社債の発行及び行使
連帯保証 (被保証) |
短期資金の借入
短期資金の返済 |
170,000
170,000 |
- |
- |
支払利息 (注1) |
391 |
未払費用 |
391 |
|||||||
- |
- |
未収収益 |
88 |
|||||||
新株予約権の発行
新株予約権の行使 (注2) |
3,189
1,424,526 |
- |
- |
|||||||
新株予約権付社債の発行
新株予約権付社債の転換 (注3) |
100,000
100,000 |
新株予約権付社債 |
100,000 |
|||||||
株式会社大黒屋の借入金の連帯保証 (被保証) |
借入金残高 3,500,000 極度額 700,000 |
- |
- |
(注)1.貸付金及び借入金の利率については、市場金利を勘案して合理的に決定されております。
2.新株予約権の行使については、2023年11月30日開催の取締役会決議に基づき付与された第20回新株予約権及び2024年11月29日開催の取締役会決議に基づき付与された第21回新株予約権の当事業年度における権利行使を記載しております。なお、「取引金額」欄は、当事業年度における新株予約権の行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。
3.新株予約権付社債の転換については、2023年11月30日開催の取締役会決議に基づき発行された第2回無担保転換社債型新株予約権付社債を記載しております。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
1株当たり純資産額 |
△0円02銭 |
2円34銭 |
1株当たり当期純損失金額 |
4円60銭 |
6円58銭 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
- |
- |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。
2.1株当たり当期純損失金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
1株当たり当期純損失金額 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失金額 (千円) |
539,656 |
968,055 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失金額(千円) |
539,656 |
968,055 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
117,349,559 |
147,113,575 |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
第15回新株予約権 第19回新株予約権 第20回新株予約権 第2回無担保転換社債型 新株予約権付社債 |
第15回新株予約権 第19回新株予約権 第20回新株予約権 第21回新株予約権 第3回無担保転換社債型 新株予約権付社債 |
3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
純資産の部の合計額(千円) |
635,525 |
994,929 |
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
638,089 |
601,015 |
(うち新株予約権(千円)) |
(32,196) |
(29,983) |
(うち非支配株主持分(千円)) |
(605,893) |
(571,031) |
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
△2,564 |
393,914 |
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) |
120,201,513 |
168,557,096 |
(新株予約権の行使による増資)
当連結会計年度末の翌日以降、第21回新株予約権の権利行使が行われました。当該権利行使の概要は以下のとおりであります。
(1)行使された新株予約権の個数 48,279個
(2)増加した資本金の額 70,125千円
(3)増加した資本準備金の額 70,125千円
(4)増加した株式の種類及び株式数 普通株式 4,827,900株
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
大黒屋ホールディングス株式会社 |
第2回無担保転換社債型新株予約権付社債 (注)1 |
2023年 12月21日 |
100,000 |
- |
- |
なし |
2025年 12月19日 |
大黒屋ホールディングス株式会社 |
第3回無担保転換社債型新株予約権付社債 (注)1、2 |
2024年 12月16日 |
- |
100,000 |
- |
なし |
2026年 12月16日 |
(注)1.転換社債型新株予約権付社債に関する記載は次のとおりであります。
銘柄 |
第2回 |
第3回 |
発行すべき株式 |
普通株式 |
普通株式 |
新株予約権の発行価額 |
無償 |
無償 |
株式の発行価格(円) |
28 |
29 |
資本組入額(円/株) |
14 |
14.5 |
発行価額の総額(千円) |
100,000 |
100,000 |
新株予約権の行使により発行した株式の発行価額の総額(千円) |
- |
- |
新株予約権の付与割合(%) |
100 |
100 |
新株予約権の行使期間 |
自 2023年12月22日 至 2025年12月19日 |
自 2024年12月17日 至 2026年12月16日 |
2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
1年以内 (千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
- |
100,000 |
- |
- |
- |
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
3,890,000 |
3,500,000 |
2.89 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
150,000 |
300,000 |
3.01 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
850,000 |
550,000 |
3.01 |
2026年 |
合計 |
4,890,000 |
4,350,000 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
長期借入金 |
550,000 |
- |
- |
- |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
売上高(千円) |
5,000,239 |
10,232,047 |
税金等調整前中間(当期)純損失金額(△)(千円) |
△501,813 |
△1,123,438 |
親会社株主に帰属する中間(当期)純損失金額(△)(千円) |
△448,935 |
△968,055 |
1株当たり中間(当期)純損失金額(△)(円) |
△3.41 |
△6.58 |