第5【経理の状況】

1. 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2. 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

 

3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等についても的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同公益財団法人が開催するセミナー等へ参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

52,744

53,005

受取手形及び売掛金

※1 18,215

※1 18,106

仕掛品

174

196

未収消費税等

2,432

3,659

未収還付法人税等

0

778

その他

1,203

1,309

貸倒引当金

4

5

流動資産合計

74,767

77,050

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

3,005

2,724

工具、器具及び備品(純額)

163

152

土地

※3 1,487

※3 1,373

有形固定資産合計

※2 4,656

※2 4,250

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

258

186

その他

145

125

無形固定資産合計

403

312

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

27

27

繰延税金資産

9,356

9,686

その他

1,564

2,294

貸倒引当金

15

16

投資その他の資産合計

10,933

11,991

固定資産合計

15,993

16,554

資産合計

90,761

93,605

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

未払費用

4,467

4,344

未払法人税等

3,674

4,539

未払消費税等

4,949

6,100

役員賞与引当金

131

70

賞与引当金

10,612

11,384

その他

※5 1,956

※5 1,566

流動負債合計

25,791

28,005

固定負債

 

 

退職給付に係る負債

17,273

16,823

固定負債合計

17,273

16,823

負債合計

43,064

44,828

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,000

5,000

資本剰余金

1,259

1,259

利益剰余金

43,554

43,942

自己株式

1,691

1,693

株主資本合計

48,122

48,508

その他の包括利益累計額

 

 

土地再評価差額金

※3 662

※3 508

退職給付に係る調整累計額

236

776

その他の包括利益累計額合計

425

267

純資産合計

47,696

48,776

負債純資産合計

90,761

93,605

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 126,976

※1 133,068

売上原価

92,741

97,135

売上総利益

34,234

35,933

販売費及び一般管理費

※2 16,573

※2 17,102

営業利益

17,660

18,830

営業外収益

 

 

受取利息

1

29

助成金収入

29

47

還付加算金

7

その他

13

9

営業外収益合計

44

94

営業外費用

 

 

貸倒引当金繰入額

9

2

コミットメントフィー

2

1

貸倒損失

0

5

その他

25

2

営業外費用合計

37

12

経常利益

17,667

18,911

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 0

特別利益合計

0

特別損失

 

 

減損損失

3

※5 620

固定資産除却損

※4 3

※4 0

特別損失合計

6

621

税金等調整前当期純利益

17,660

18,290

法人税、住民税及び事業税

5,909

6,120

法人税等調整額

592

570

法人税等合計

5,317

5,550

当期純利益

12,343

12,740

親会社株主に帰属する当期純利益

12,343

12,740

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

12,343

12,740

その他の包括利益

 

 

退職給付に係る調整額

526

539

その他の包括利益合計

※1 526

※1 539

包括利益

12,869

13,279

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

12,869

13,279

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,000

1,259

49,207

7,795

47,671

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

8,391

 

8,391

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

12,343

 

12,343

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

3,500

3,500

自己株式の消却

 

 

9,604

9,604

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

5,652

6,104

451

当期末残高

5,000

1,259

43,554

1,691

48,122

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

土地再評価

差額金

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括

利益累計額

合計

当期首残高

662

289

951

46,719

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

8,391

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

12,343

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

3,500

自己株式の消却

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

526

526

526

当期変動額合計

526

526

977

当期末残高

662

236

425

47,696

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,000

1,259

43,554

1,691

48,122

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

12,198

 

12,198

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

12,740

 

12,740

土地再評価差額金の取崩

 

 

153

 

153

自己株式の取得

 

 

 

1

1

自己株式の消却

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

387

1

386

当期末残高

5,000

1,259

43,942

1,693

48,508

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

土地再評価

差額金

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括

利益累計額

合計

当期首残高

662

236

425

47,696

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

12,198

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

12,740

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

153

自己株式の取得

 

 

 

1

自己株式の消却

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

153

539

693

693

当期変動額合計

153

539

693

1,079

当期末残高

508

776

267

48,776

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

17,660

18,290

減価償却費

370

292

減損損失

3

620

貸倒引当金の増減額(△は減少)

16

1

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

50

61

賞与引当金の増減額(△は減少)

657

772

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

997

343

受取利息及び受取配当金

1

29

助成金収入

29

47

固定資産除却損

3

0

売上債権の増減額(△は増加)

870

108

棚卸資産の増減額(△は増加)

2

21

未収消費税等の増減額(△は増加)

2,432

1,226

その他の流動資産の増減額(△は増加)

277

106

未払費用の増減額(△は減少)

663

122

未払消費税等の増減額(△は減少)

2,201

1,151

その他の流動負債の増減額(△は減少)

528

410

その他

536

312

小計

19,974

19,870

利息及び配当金の受取額

1

29

法人税等の支払額

5,339

6,540

法人税等の還付額

1

42

助成金の受取額

29

47

営業活動によるキャッシュ・フロー

14,667

13,448

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

104

142

有形固定資産の売却による収入

0

無形固定資産の取得による支出

156

18

固定資産の除却による支出

1

0

長期前払費用の取得による支出

788

832

投資その他の資産の増減額(△は増加)

14

5

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,064

998

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

自己株式の取得による支出

3,500

1

配当金の支払額

8,385

12,188

財務活動によるキャッシュ・フロー

11,886

12,189

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,716

260

現金及び現金同等物の期首残高

51,028

52,744

現金及び現金同等物の期末残高

※1 52,744

※1 53,005

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  6

  主要な連結子会社名は、「第1  企業の概況  4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

 

(2)主要な非連結子会社の名称等

 該当事項はありません。

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日と一致しております。

 

3.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

    市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

   仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

 ① 有形固定資産

   定率法を採用しております。

   (ただし、一部の建物及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。)

   なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3~50年

工具、器具及び備品

2~20年

 ② 無形固定資産

   定額法を採用しております。

   なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 ③ 長期前払費用

   定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における業績を勘案した支給見込額に基づき計上しております。

③ 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

① エンジニアリングソリューション事業

エンジニアリングソリューション事業はエンジニア派遣サービスを顧客に提供しています。

エンジニア派遣サービスは、派遣契約に基づき、派遣期間にわたりサービスの支配が顧客に移転することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、時の経過に基づき収益を認識しております。

② エンジニア紹介事業

エンジニア紹介事業は、エンジニアに特化した紹介サービスを顧客に提供しています。

紹介サービスは、顧客との人材紹介契約に基づき、顧客からの求人要件に該当する人材の顧客への紹介の完了によりサービスの支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断しており、紹介の完了時点において収益を認識しております。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、当連結会計年度末の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

・当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額                   (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

9,356

9,686

・繰延税金資産の回収可能性の判断の変更に伴う繰延税金資産の減額は、当社の連結損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純利益に重要な影響を及ぼすことがあります。

・有税償却に関する無税化の実現可能性や当社及び子会社の課税所得の予想など、現状入手可能な全ての将来情報を用いて、繰延税金資産の回収可能性を判断しています。当社は、回収可能と見込めないと判断した部分を除いて繰延税金資産を計上していますが、将来における課税所得の見積りの変更や、法定実効税率の変更などにより、回収可能額が変動する可能性があります。

 

2.退職給付費用及び退職給付に係る負債

・当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額                   (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

退職給付費用

1,638

1,091

退職給付に係る負債

17,273

16,823

・退職給付費用及び退職給付に係る負債の算定に使用される見積りには、割引率(1.204%)、平均残存勤務年数等を計算基礎としており、当社グループは、この数理計算上の仮定は適切であると認識しておりますが、一定の仮定の変動は将来の退職給付費用及び退職給付に係る負債に影響を及ぼします。なお、退職給付に係る会計処理の方法については、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(4)退職給付に係る会計処理の方法」をご参照ください。

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

 前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「未収還付法人税等」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。なお、前連結会計年度の「未収還付法人税等」は0百万円であります。

 

(連結損益計算書)

 前連結会計年度において独立掲記しておりました「営業外費用」の「支払手数料」は、当連結会計年度において発生しておりません。そのため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「営業外費用」に表示していた「支払手数料」5百万円は、「営業外費用」の「その他」として組み替えております。

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「貸倒損失」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。なお、前連結会計年度の「貸倒損失」は0百万円であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金

受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

売掛金

17,665百万円

17,564百万円

受取手形

549百万円

541百万円

 

※2 控除されている有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

8,919百万円

9,060百万円

 

※3 土地再評価

 「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(1999年3月31日改正)に基づき事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金として純資産の部に計上しております。

・再評価を行った年月日…2000年3月31日

・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算出するために国税庁長官が定めて公表した方法により算出した価額に基づいて、奥行価格補正等合理的な調整を行って算出しております。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

再評価を行った土地の当連結会計年度末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△497百万円

△263百万円

 

 4 貸出コミットメント契約

 当社は、資本効率の向上を図りつつ、必要な時に運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行3行と貸出コミットメント契約を締結しておりました。当連結会計年度末におきましては解約しております。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

3,000百万円

-百万円

借入実行残高

-百万円

-百万円

差引額

3,000百万円

-百万円

 

※5 その他の流動負債

 その他の流動負債のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約負債

43百万円

-百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 売上高

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。

顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

報酬、給与及び賞与

6,033百万円

5,860百万円

役員賞与引当金繰入額

131百万円

70百万円

退職給付費用

175百万円

136百万円

賞与引当金繰入額

737百万円

708百万円

業務委託費

2,632百万円

3,075百万円

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

工具、器具及び備品

0百万円

-百万円

0百万円

-百万円

 

※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

建物及び構築物

0百万円

-百万円

工具、器具及び備品

0百万円

0百万円

ソフトウェア

0百万円

0百万円

長期前払費用

0百万円

-百万円

撤去費用

1百万円

0百万円

電話加入権

-百万円

0百万円

3百万円

0百万円

 

※5 減損損失

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。なお、前連結会計年度については、該当事項はありません。

場所

用途

種類

愛知県名古屋市西区他

遊休資産

建物及び構築物

土地

その他

 当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 当連結会計年度において、事業の用に供していない遊休資産のうち、時価が著しく下落した資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(620百万円)として特別損失に計上しました。

 その内訳は、建物及び構築物273百万円、土地114百万円、及びその他233百万円であります。

 なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額の算定にあたって、土地については路線価等をもとに、土地以外の資産については備忘価額にて評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

247百万円

763百万円

組替調整額

509百万円

29百万円

法人税等及び税効果調整前

757百万円

792百万円

法人税等及び税効果額

△230百万円

△253百万円

退職給付に係る調整額

526百万円

539百万円

その他の包括利益合計

526百万円

539百万円

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

82,500

4,500

78,000

合計

82,500

4,500

78,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2、3

4,078

1,214

4,500

792

合計

4,078

1,214

4,500

792

 (注)1.普通株式の発行済株式総数の減少4,500千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の消却による減少4,500千株であります。

2.普通株式の自己株式数の増加1,214千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の取得による増加1,213千株、単元未満株式の買取請求による増加0千株であります。

3.普通株式の自己株式数の減少4,500千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の消却による減少4,500千株であります。

 

2. 新株予約権に関する事項

 該当事項はありません。

 

3. 配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日

定時株主総会

普通株式

4,940

63.00

2023年3月31日

2023年6月23日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

3,450

44.00

2023年9月30日

2023年11月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり 配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日

定時株主総会

普通株式

5,404

利益剰余金

70.00

2024年3月31日

2024年6月21日

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

78,000

78,000

合計

78,000

78,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

792

0

792

合計

792

0

792

 (注)普通株式の自己株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取請求による増加0千株であります。

 

2. 新株予約権に関する事項

 該当事項はありません。

 

3. 配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日

定時株主総会

普通株式

5,404

70.00

2024年3月31日

2024年6月21日

2024年10月31日

取締役会

普通株式

6,794

88.00

2024年9月30日

2024年11月29日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月19日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

(決議予定)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり 配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月19日

定時株主総会

普通株式

8,492

利益剰余金

110.00

2025年3月31日

2025年6月20日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

52,744百万円

53,005百万円

現金及び現金同等物

52,744百万円

53,005百万円

 

(リース取引関係)

(借主側)

 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

411

456

1年超

959

587

合計

1,370

1,044

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、所要資金を自己資金によってまかなっておりますので、特段の資金調達を行っておりません。

 また、一時的な余資は安全性の高い短期的な預金等に限定して運用しております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主として株式であり、発行会社の財政状態等を定期的に把握しております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理

 当社は、与信調査等を含めた営業管理規程に沿って、営業債権について、主幹部署と営業取引部署とが取引先の状況を定期的に与信調査等を通じてモニタリングし、取引相手毎に期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握等、リスク低減を図っております。

 また、連結子会社についても、当社の営業管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

 連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社は、投資有価証券については、定期的に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係等を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、各部署からの報告に基づき主幹部署が適時に資金繰計画を作成、更新するとともに、事業継続に必要な自己資金を連結売上高の3ヵ月分相当として、投資案件等を鑑み、手許流動資金を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価は、市場価格に基づく価額であります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価、及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「未収消費税等」「未収還付法人税等」「未払法人税等」「未払消費税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 以下の金融商品は、市場価格のない株式のため記載しておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

非上場株式

27

27

 

(有価証券関係)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社においては、退職給付制度はありません。

 一部の連結子会社は、退職一時金制度(制度移行時の既得権保護のための移行補填措置を含みます。)と、確定拠出型年金制度又は前払退職金制度の選択制度を設けております。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。なお、一部の連結子会社は、確定給付型の制度を設けている場合と、確定拠出型の制度を設けている場合とがあります。

 当連結会計年度末現在、連結子会社のうち、確定給付型の制度については2社が有しており、また、確定拠出型の制度については2社が有しております。

 なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((2)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

17,002百万円

17,244百万円

勤務費用

1,100百万円

1,052百万円

利息費用

52百万円

91百万円

数理計算上の差異の発生額

△275百万円

△848百万円

退職給付の支払額

△635百万円

△745百万円

退職給付債務の期末残高

17,244百万円

16,793百万円

 

(2)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

29百万円

28百万円

退職給付費用

3百万円

3百万円

退職給付の支払額

△4百万円

△3百万円

退職給付に係る負債の期末残高

28百万円

29百万円

 

(3)退職給付債務と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

 

 

前連結会計年度

   (2024年3月31日)

当連結会計年度

   (2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

17,273百万円

16,823百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

17,273百万円

16,823百万円

 

 

 

退職給付に係る負債

17,273百万円

16,823百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

17,273百万円

16,823百万円

(注)簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

1,100百万円

1,052百万円

利息費用

52百万円

91百万円

数理計算上の差異の費用処理額

481百万円

△55百万円

簡便法で計算した退職給付費用

3百万円

3百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

1,638百万円

1,091百万円

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

757百万円

792百万円

合 計

757百万円

792百万円

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

  (2024年3月31日)

当連結会計年度

  (2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

340百万円

1,133百万円

合 計

340百万円

1,133百万円

 

(7)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

 

 

前連結会計年度

  (2024年3月31日)

当連結会計年度

  (2025年3月31日)

割引率

0.530%

1.204%

 

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,196百万円、当連結会計年度1,186百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

3,237百万円

3,472百万円

賞与引当金に係る法定福利費

471百万円

503百万円

退職給付に係る負債

5,268百万円

5,299百万円

未払事業税

235百万円

269百万円

土地再評価差額金

342百万円

389百万円

繰越欠損金

26百万円

25百万円

その他

179百万円

322百万円

繰延税金資産小計

9,760百万円

10,283百万円

評価性引当額

△404百万円

△597百万円

繰延税金資産合計

9,356百万円

9,686百万円

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 前連結会計年度(2024年3月31日)及び当連結会計年度(2025年3月31日)においては、ともに法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。

 

3. 法人税等の税率の変更による繰延税金資産の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産については、法定実効税率を主に30.5%から31.5%に変更し計算しております。

 この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額は168百万円増加し、退職給付に係る調整累計額が11百万円減少し、法人税等調整額が179百万円減少しております。

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

エンジニアリング

ソリューション事業

エンジニア

紹介事業

エンジニア派遣

115,683

115,683

エンジニア紹介

1,369

1,369

その他

9,923

9,923

顧客との契約から生じる収益

125,607

1,369

126,976

外部顧客への売上高

125,607

1,369

126,976

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

エンジニアリング

ソリューション事業

エンジニア

紹介事業

エンジニア派遣

121,596

121,596

エンジニア紹介

1,460

1,460

その他

10,012

10,012

顧客との契約から生じる収益

131,608

1,460

133,068

外部顧客への売上高

131,608

1,460

133,068

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産および契約負債の残高等に関する情報

契約負債は、主にエンジニア派遣サービス契約における顧客からの前受金であります。

当連結会計年度末において契約負債の残高はありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格に関する情報

当社グループは、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1. 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

各事業の概要は、下記のとおりであります。

「エンジニアリングソリューション事業」については、エンジニア派遣事業を中心に行っております。

「エンジニア紹介事業」については、エンジニアに特化した職業紹介事業を行っております。

「その他」については、当社メイテックグループホールディングスのグループ運営に関する事業を行っております。

 

2. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

エンジニアリング ソリューション事業

エンジニア紹介事業

その他

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

125,607

1,369

126,976

セグメント間の内部売上高又は振替高

3

29

2,526

2,560

125,610

1,398

2,526

129,536

セグメント利益

17,139

458

2,210

19,809

セグメント資産

66,455

765

23,625

90,846

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

293

6

69

370

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

243

9

252

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

エンジニアリング ソリューション事業

エンジニア紹介事業

その他

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

131,608

1,460

133,068

セグメント間の内部売上高又は振替高

3

5

7,679

7,688

131,612

1,465

7,679

140,757

セグメント利益

18,316

568

6,976

25,861

セグメント資産

75,956

915

18,933

95,804

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

180

6

104

292

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

152

2

5

160

 

4. 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

129,536

140,757

セグメント間取引消去

△2,560

△7,688

連結財務諸表の売上高

126,976

133,068

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

19,809

25,861

セグメント間取引消去

△2,148

△7,030

連結財務諸表の営業利益

17,660

18,830

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

90,846

95,804

セグメント間取引消去

△85

△2,199

連結財務諸表の資産合計

90,761

93,605

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

減価償却費

370

292

370

292

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

252

160

252

160

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 報告セグメントの区分と製品及びサービスの区分は基本的に同様であり、連結損益計算書の売上高の合計を占めるエンジニアリングソリューション事業の割合が90%を超えているため、製品及びサービスごとの情報の記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、地域ごとの情報の売上高の記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、地域ごとの情報の有形固定資産の記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

エンジニアリング

ソリューション事業

エンジニア

紹介事業

その他

減損損失

1

619

620

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

617.78円

631.76円

1株当たり当期純利益金額

158.01円

165.01円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

12,343

12,740

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

12,343

12,740

普通株式の期中平均株式数(千株)

78,114

77,207

 

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

純資産の部の合計(百万円)

47,696

48,776

純資産の部の合計額から控除する金額(非支配株主持分)(百万円)

普通株式に係る期末の純資産額

(百万円)

47,696

48,776

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株)

77,207

77,207

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 該当事項はありません。

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

65,837

133,068

税金等調整前中間(当期)純利益金額(百万円)

8,426

18,290

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益金額(百万円)

5,538

12,740

1株当たり中間(当期)純利益金額(円)

71.73

165.01