1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)
に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号 以下
「財務諸表等規則」という)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しており
ます。
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
有価証券 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
株式給付引当金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取保険金・保険配当金 |
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
支払手数料 |
|
|
減価償却費 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
退職給付に係る調整額 |
△ |
△ |
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
保険解約返戻金 |
△ |
|
支払利息 |
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
|
その他 |
△ |
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
有価証券の償還による収入 |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
その他 |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
社債の発行による収入 |
|
|
社債の償還による支出 |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
自己株式の売却による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数
主要な連結子会社名
㈱ミリアルリゾートホテルズ、㈱イクスピアリ、㈱舞浜リゾートライン
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の関連会社数
主要な会社名
東京ベイシティ交通㈱
(2) 持分法適用会社のうち、3社の決算日が連結決算日と異なっております。そのうち、2社の決算日は12月31日であり、3月31日にて仮決算を行っております。仮決算を行わない会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
(市場価格のない株式等以外のもの)
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
(市場価格のない株式等)
移動平均法による原価法
②デリバティブ
時価法
③棚卸資産
主に移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
主に定額法
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
②無形固定資産
定額法
なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引にかかるリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
④長期前払費用
均等償却
なお、償却年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(3) 重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の
債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
②株式給付引当金
株式給付規程に基づく従業員への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見
込額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付に係る負債の計上基準
退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております(年金資産の額が退職給付債務を超える場合には退職給付に係る資産に計上しております)。
②退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
③数理計算上の差異及び過去勤務費用の会計処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として16年)による定額法により按分した額を発生した連結会計年度から費用処理しております。
未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループでは、テーマパーク事業において、顧客に対して、テーマパークでのアトラクション・ショーの体験価値の提供及び商品、飲食の販売をしております。また、ホテル事業においては、顧客に対して、ホテル宿泊サービス等の提供をしております。なお、当社グループにおける上記記載の主要な収益における約束された対価は、履行義務の充足時点から概ね1ヵ月以内で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
テーマパーク事業におけるテーマパークでのアトラクション・ショーの体験価値の提供及び商品、飲食の取引価格の算定や、ホテル事業におけるホテル宿泊サービス等の取引価格の算定は、顧客への販売価格により算定しております。
テーマパーク事業におけるテーマパークでのアトラクション・ショーの体験価値の提供については、テーマパークにおける顧客の利用により、顧客に当該サービスに対する支配が移転し、履行義務が充足されることから、テーマパーク利用時点で収益を認識しております。また、商品、飲食の販売については、顧客への引き渡しにより、顧客に当該財に対する支配が移転し、履行義務が充足されることから、顧客への引き渡し時点等で収益を認識しております。ホテル事業におけるホテル宿泊サービス等の提供については、ホテル客室における顧客の利用等により、顧客に当該サービスに対する支配が移転し、履行義務が充足されることから、客室利用時点等で収益を認識しております。
(6) 重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しており、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理によっております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
通貨関連:為替予約取引
ヘッジ対象
通貨関連:外貨建取引
③ヘッジ方針
リスク管理方針に基づき、為替変動リスクを回避することを目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。
④ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動の累計とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を判定しております。また、為替相場の変動によるキャッシュ・フロー変動を完全に相殺すると想定されるものは、ヘッジの有効性の判定を省略しております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負
わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。
この変更が連結財務諸表に与える影響はありません。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1)概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
2025年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「助成金収入」は、金額的重要性が乏しく なったため、当連結会計年度より「営業外収益」の「その他」に含めて表示しております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「助成金収入」に表示していた2,340百万円、「その他」1,029百万円は、「その他」3,369百万円として組み替えております。
前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「固定資産除却損」は、金額的重要性が増 したため、当連結会計年度より独立掲記しております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた484百万円は、「固定資産除却損」183百万円、「その他」300百万円として組み替えております。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
1.従業員持株会型ESOP
(1)取引の概要
当社は、従業員の福利厚生の充実及び当社グループの企業価値向上に係るインセンティブの付与を目的として「従業員持株会型ESOP」を導入しております。
本制度は、「オリエンタルランド社員持株会」(以下「持株会」という)に加入するすべての従業員のうち、一定の要件を充足する者を受益者とする信託を設定し、5年間にわたり持株会が取得する見込みの当社株式を、本信託が予め一括して取得し、持株会の株式取得に際して当社株式を売却いたします。本信託終了時までに、本信託が持株会への売却を通じて本信託の信託財産内に株式売却益相当額が累積した場合には、残余財産として受益者適格要件を充足する持株会会員に分配いたします。
なお、当社は、本信託が当社株式を取得するための借入に対し保証を行っているため、本信託終了時において当社株式の価格下落により売却損相当の借入残債がある場合には、保証契約に基づき当社が当該残債を弁済することとなります。
当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)を適用しております。
(2)信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社の株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度6,483百万円、332千株、当連結会計年度4,922百万円、252千株であります。
(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額
前連結会計年度 6,546百万円
当連結会計年度 4,990百万円
2.株式給付信託(J-ESOP)
(1)取引の概要
当社及びグループ会社は、当社の管理職、グループ会社の役員及び管理職(以下、総称して「管理職等」という)に対し、経営幹部としてこれまで以上に経営への参画を促すべく、当社グループ全体の企業価値の長期持続的な向上を主導し、株主との一層の価値共有を進めることを目的に、当社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しました。
当社及びグループ会社各社は、管理職等に対し職位等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。管理職等に対し支給する当社株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。
当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)を適用しております。
(2)信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社の株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当連結会計年度689百万円、32千株であります。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
現金及び預金 |
274百万円 |
302百万円 |
売掛金 |
1,322 |
1,171 |
流動資産「その他」 |
7 |
7 |
投資その他の資産「その他」 |
57 |
50 |
計 |
1,661 |
1,531 |
上記のほか、前連結会計年度において、連結上内部消去されている「売掛金」1百万円、流動資産「その他」0百万円を担保に供しており、当連結会計年度において、連結上内部消去されている「売掛金」1百万円、流動資産「その他」0百万円を担保に供しております。
担保付債務は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
1年内返済予定の長期借入金 |
126百万円 |
129百万円 |
長期借入金 |
974 |
844 |
計 |
1,100 |
974 |
※2 関連会社に対するものは次のとおりであります。
前連結会計年度(2022年3月31日)
投資有価証券(株式)2,351百万円
投資その他の資産「その他」(出資金)997百万円
当連結会計年度(2023年3月31日)
投資有価証券(株式)2,466百万円
投資その他の資産「その他」(出資金)789百万円
※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後(洗替)の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
△ |
△ |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
給料・手当 |
|
|
業務委託費 |
|
|
※3 雇用調整助成金
当社グループは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い支給した休業手当等について雇用調整助成金の特例措置の適用を受けております。これに伴い、雇用調整助成金の既受給額及び受給見込額を、前連結会計年度は売上原価から8,087百万円、販売費及び一般管理費から203百万円控除しております。当連結会計年度におきましても売上原価並びに販売費及び一般管理費から控除しておりますが、当該影響金額は軽微であります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
△1,954百万円 |
4,532百万円 |
組替調整額 |
△425 |
△239 |
税効果調整前 |
△2,379 |
4,293 |
税効果額 |
672 |
△1,305 |
税効果調整後 |
△1,707 |
2,987 |
繰延ヘッジ損益: |
|
|
当期発生額 |
50 |
- |
組替調整額 |
- |
△248 |
税効果調整前 |
50 |
△248 |
税効果額 |
△15 |
75 |
税効果調整後 |
34 |
△172 |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
△62 |
△1,048 |
組替調整額 |
△298 |
△324 |
税効果調整前 |
△361 |
△1,373 |
税効果額 |
109 |
418 |
税効果調整後 |
△251 |
△954 |
その他の包括利益合計 |
△1,923 |
1,860 |
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
363,690 |
- |
- |
363,690 |
合計 |
363,690 |
- |
- |
363,690 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
36,226 |
347 |
419 |
36,154 |
合計 |
36,226 |
347 |
419 |
36,154 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加347千株は、従業員持株会型ESOP新制度導入によるものです。また、 普通株式の自己株式の株式数の減少419千株は、従業員持株会型ESOP新制度導入による減少176千株、従 業員持株会型ESOP旧制度終了による減少164千株、従業員持株会型ESOPの信託口から従業員持株会へ の処分による減少76千株、取締役及び執行役員に対する譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による 減少2千株であります。
2.普通株式の自己株式の株式数には、従業員持株会型ESOPの信託口が保有する当社株式(当連結会計年度期 首225千株、当連結会計年度末332千株)が含まれております。
2.新株予約権等に関する事項
当連結会計年度の末日における新株予約権の目的となる株式の種類及び数
普通株式 6,380千株
(注)1.目的となる株式の数は、ローン1,500億円の借入を実行し、新株予約権が権利行使されたものと仮定し
た場合における株式数を記載したものです。
2.新株予約権は、一定の条件に該当した場合にローンの債権者により権利行使される可能性があります。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
2021年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,259 |
13.00 |
2021年3月31日 |
2021年6月30日 |
2021年10月28日 取締役会 |
普通株式 |
4,259 |
13.00 |
2021年9月30日 |
2021年11月30日 |
(注)1.2021年6月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、従業員持株会型ESOPの信託口に対する配当金2百万円が含まれております。
2.2021年10月28日取締役会の決議による配当金の総額には、従業員持株会型ESOPの信託口に対する配当金2百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,918 |
利益剰余金 |
15.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
(注)配当金の総額には、従業員持株会型ESOPの信託口に対する配当金4百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
363,690 |
- |
- |
363,690 |
合計 |
363,690 |
- |
- |
363,690 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
36,154 |
32 |
114 |
36,072 |
合計 |
36,154 |
32 |
114 |
36,072 |
(注)1. 普通株式の自己株式の株式数の増加32千株は、株式給付信託(J-ESOP)導入による増加32千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。また、普通株式の自己株式の株式数の減少114千株は、従業員持株会型ESOPの信託口から従業員持株会への処分による減少80千株、株式給付信託(J-ESOP)導入による減少32千株、取締役及び執行役員に対する譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少1千株であります。
2. 普通株式の自己株式の株式数には、従業員持株会型ESOP及び株式給付信託(J-ESOP)の信託口が保有する当社株式(当連結会計年度期首332千株、当連結会計年度末285千株)が含まれております。
3. 当社は2023年4月1日付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っておりますが、当該注記に記載している事項は、株式分割前の株式数を基準としております。
2.新株予約権等に関する事項
当連結会計年度の末日における新株予約権の目的となる株式の種類及び数
普通株式 6,625千株
(注)1.目的となる株式の数は、ローン1,500億円の借入を実行し、新株予約権が権利行使されたものと仮定し
た場合における株式数を記載したものです。
2.当社は2023年4月1日付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っておりますが、当該注記に記載し
ている事項は、株式分割前の株価を基準としております。
3. 新株予約権は、一定の条件に該当した場合にローンの債権者により権利行使される可能性があります。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
2022年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,918 |
15.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
2022年10月27日 取締役会 |
普通株式 |
5,901 |
18.00 |
2022年9月30日 |
2022年12月5日 |
(注)1.2022年6月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、従業員持株会型ESOPの信託口に対する配当金4百万円が含まれております。
2.2022年10月27日取締役会の決議による配当金の総額には、従業員持株会型ESOPの信託口に対する配当金5百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
7,213 |
利益剰余金 |
22.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
(注)配当金の総額には、従業員持株会型ESOP及び株式給付信託(J-ESOP)の信託口に対する配当金6百万円が含まれております。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
||
現金及び預金勘定 |
199,870 |
百万円 |
213,234 |
百万円 |
有価証券勘定 |
34,997 |
|
84,994 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△90,000 |
|
△100,000 |
|
運用期間が3か月を超える有価証券 |
△14,999 |
|
△55,996 |
|
現金及び現金同等物 |
129,868 |
|
142,232 |
|
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を銀行等からの借入や社債発行にて調達しております。一時的な余資は、預金等の流動性の高い金融資産に限定して運用を行っております。
デリバティブ取引は、実需に伴う取引の範囲に限定し、売買益を目的とするような投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客及び取引先の信用リスクに晒されております。
有価証券及び投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されております。
デリバティブ取引は、外貨建取引に係る為替変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引を利用しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社グループは、営業債権について、売掛債権取扱要領に沿ってリスクの低減を図っております。なお、そのほとんどが1年以内の短期間で決済されております。
デリバティブ取引については、取引の契約先は国際的に優良な金融機関に限定しており、契約不履行に係る信用リスクはほとんどないと判断しております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社グループは、外貨建取引について、月別に把握された為替の変動リスクに対して、為替予約取引を利用してヘッジしております。
投資有価証券のうち、上場企業の株式等については、四半期毎に時価の把握を行っております。
デリバティブ取引の執行・管理については、リスク管理のための事務取扱手続を制定し、取引実施部署において厳正な管理を行い、内部牽制機能が有効に作用する体制をとっております。
③ 資金調達に係る流動性のリスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
当社グループは、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに手元流動性の維持等により流動性リスクを管理しています。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
有価証券及び投資有価証券(※3) |
76,286 |
76,286 |
- |
資産計 |
76,286 |
76,286 |
- |
(1)社債 |
230,000 |
229,118 |
△881 |
(2)長期借入金 |
12,647 |
12,715 |
67 |
負債計 |
242,648 |
241,834 |
△814 |
デリバティブ取引(※4) |
248 |
248 |
- |
(※1)「現金」については、現金であること、及び「預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」に ついては、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しており ます。
(※2)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を 省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額387百万円であります。
(※3)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結 貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度(百万円) |
非上場株式 |
4,658 |
(※4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
有価証券及び投資有価証券(※3) |
130,304 |
130,304 |
- |
資産計 |
130,304 |
130,304 |
- |
(1)社債 |
230,000 |
228,628 |
△1,371 |
(2)長期借入金 |
10,964 |
11,009 |
45 |
負債計 |
240,964 |
239,638 |
△1,326 |
デリバティブ取引(※4) |
- |
- |
- |
(※1)「現金」については、現金であること、及び「預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」に ついては、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しており ます。
(※2)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を 省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は487百万円であります。
(※3)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結 貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
当連結会計年度(百万円) |
非上場株式 |
5,138 |
(※4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
105,000 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
2 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
15,373 |
- |
- |
- |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
|
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
- |
|
(2)社債 |
- |
- |
- |
- |
|
その他有価証券のうち 満期があるもの |
|
|
|
|
|
(1)債券(国債・地方債等) |
- |
- |
- |
- |
|
(2)債券(社債) |
31,000 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
4,000 |
- |
- |
- |
|
合計 |
155,375 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
110,000 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
2 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
22,055 |
- |
- |
- |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
|
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
- |
|
(2)社債 |
- |
- |
- |
- |
|
その他有価証券のうち 満期があるもの |
|
|
|
|
|
(1)債券(国債・地方債等) |
- |
- |
- |
- |
|
(2)債券(社債) |
80,000 |
- |
- |
- |
|
(3)金銭信託 |
5,000 |
- |
- |
- |
|
合計 |
217,058 |
- |
- |
- |
|
(注)2.有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
社債 |
- |
30,000 |
60,000 |
50,000 |
20,000 |
70,000 |
長期借入金 |
5,246 |
1,507 |
2,771 |
1,508 |
1,176 |
436 |
合計 |
5,246 |
31,507 |
62,771 |
51,508 |
21,176 |
70,436 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
社債 |
30,000 |
60,000 |
50,000 |
20,000 |
30,000 |
40,000 |
長期借入金 |
5,557 |
3,064 |
1,766 |
139 |
142 |
294 |
合計 |
35,557 |
63,064 |
51,766 |
20,139 |
30,142 |
40,294 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2022年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
41,288 |
- |
- |
41,288 |
社債 |
- |
30,997 |
- |
30,997 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
248 |
- |
248 |
資産計 |
41,288 |
31,246 |
- |
72,534 |
(注)投資信託の時価は上記に含めておりません。投資信託の連結貸借対照表計上額は3,999百万円であります。
当連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
45,310 |
- |
- |
45,310 |
社債 |
- |
79,994 |
- |
79,994 |
金銭信託 |
- |
4,999 |
- |
4,999 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
- |
- |
- |
資産計 |
45,310 |
84,994 |
- |
130,304 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2022年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
社債 |
- |
229,118 |
- |
229,118 |
長期借入金 |
- |
12,715 |
- |
12,715 |
負債計 |
- |
241,834 |
- |
241,834 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
社債 |
- |
228,628 |
- |
228,628 |
長期借入金 |
- |
11,009 |
- |
11,009 |
負債計 |
- |
239,638 |
- |
239,638 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
有価証券及び投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しており、活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。その一方で、社債及び金銭信託は市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約の時価は、公表された相場価格が存在しないため、取引先金融機関からの提示価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
社債
当社の発行する社債の時価は、市場価格に基づき算出しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
32,625 |
16,408 |
16,216 |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
28,998 |
28,997 |
0 |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
61,623 |
45,406 |
16,217 |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
8,663 |
9,484 |
△820 |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
1,999 |
2,000 |
△0 |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
3,999 |
4,000 |
△0 |
|
小計 |
14,662 |
15,484 |
△821 |
|
合計 |
76,286 |
60,890 |
15,395 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 2,306百万円)及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資(連結貸借対照表計上額 387百万円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
38,860 |
18,677 |
20,183 |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
63,995 |
63,991 |
4 |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)金銭信託 |
- |
- |
- |
|
小計 |
102,856 |
82,669 |
20,187 |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
6,449 |
6,955 |
△505 |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
15,998 |
15,998 |
△0 |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)金銭信託 |
4,999 |
5,000 |
△0 |
|
小計 |
27,448 |
27,954 |
△506 |
|
合計 |
130,304 |
110,623 |
19,680 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 2,671百万円)及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資(連結貸借対照表計上額 487百万円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
(1)株式 |
1,881 |
429 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
②社債 |
- |
- |
- |
③その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
1,881 |
429 |
- |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
(1)株式 |
499 |
239 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
②社債 |
- |
- |
- |
③その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
499 |
239 |
- |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
前連結会計年度(2022年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2022年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 買建 米ドル |
買掛金・未払金 |
1,568 |
- |
248 |
合計 |
1,568 |
- |
248 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の子会社は、確定給付企業年金法に基づく規約型企業年金制度として、キャッシュバランスプランを採用しております。また、当社は確定拠出年金法に基づく企業型確定拠出年金制度及び退職一時金制度も採用しております。
なお、その他の子会社は退職一時金制度を採用しております。
2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む)
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
退職給付債務の期首残高 |
34,553百万円 |
34,898百万円 |
勤務費用 |
2,551 |
2,557 |
利息費用 |
314 |
315 |
数理計算上の差異の発生額 |
△236 |
△111 |
退職給付の支払額 |
△2,284 |
△2,303 |
退職給付債務の期末残高 |
34,898 |
35,357 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
年金資産の期首残高 |
40,381百万円 |
40,885百万円 |
期待運用収益 |
1,018 |
1,028 |
数理計算上の差異の発生額 |
△299 |
△1,160 |
事業主からの拠出額 |
1,950 |
1,547 |
退職給付の支払額 |
△2,166 |
△2,125 |
年金資産の期末残高 |
40,885 |
40,177 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
積立型制度の退職給付債務 |
31,257百万円 |
31,156百万円 |
年金資産 |
△40,885 |
△40,177 |
|
△9,628 |
△9,020 |
非積立型制度の退職給付債務 |
3,641 |
4,200 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△5,987 |
△4,819 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
3,641 |
4,200 |
退職給付に係る資産 |
△9,628 |
△9,020 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△5,987 |
△4,819 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
勤務費用 |
2,542百万円 |
2,546百万円 |
利息費用 |
314 |
315 |
期待運用収益 |
△1,018 |
△1,028 |
数理計算上の差異の費用処理額 |
△319 |
△346 |
過去勤務費用の費用処理額 |
21 |
21 |
確定給付制度に係る退職給付費用 |
1,539 |
1,508 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
数理計算上の差異 |
382百万円 |
1,394百万円 |
過去勤務費用 |
△21 |
△21 |
合 計 |
361 |
1,373 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
未認識数理計算上の差異 |
△2,992百万円 |
△1,598百万円 |
未認識過去勤務費用 |
263 |
241 |
合 計 |
△2,729 |
△1,356 |
(7)年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
債券 |
36% |
29% |
株式 |
21 |
19 |
一般勘定 |
21 |
29 |
その他 |
22 |
23 |
合 計 |
100 |
100 |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております)
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
割引率 |
主に1.0% |
主に1.0% |
長期期待運用収益率 |
主に2.6% |
主に2.6% |
(注)なお、上記の他に2022年7月1日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度239百万円、当連結会計年度251百万円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
減損損失否認 |
12,297百万円 |
|
12,064百万円 |
税務上の繰越欠損金 |
22,958 |
|
5,761 |
未払賞与否認 |
2,064 |
|
2,986 |
退職給付に係る負債 |
1,154 |
|
1,332 |
未払事業税否認 |
417 |
|
1,274 |
その他 |
2,273 |
|
2,372 |
繰延税金資産小計 |
41,166 |
|
25,791 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△2,924 |
|
△2,378 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△13,877 |
|
△12,828 |
評価性引当額小計 |
△16,802 |
|
△15,207 |
繰延税金資産合計 |
24,364 |
|
10,584 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△4,655 |
|
△5,960 |
その他 |
△3,128 |
|
△2,856 |
繰延税金負債合計 |
△7,784 |
|
△8,817 |
繰延税金資産の純額 |
16,580 |
|
1,766 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※) |
24 |
14 |
13 |
12 |
14 |
22,879 |
22,958 |
評価性引当額 |
△16 |
△14 |
△13 |
△12 |
△14 |
△2,853 |
△2,924 |
繰延税金資産 |
8 |
- |
- |
- |
- |
20,025 |
20,034 |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2023年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計適用 |
|
30.5% |
(調整) |
後の法人税等の負担率との間の |
|
|
評価性引当額の増減 |
差異が法定実効税率の100分の |
|
△1.3 |
賃上げ促進税額に係る控除 |
5以下であるため記載を省略し |
|
△1.2 |
その他 |
ております。 |
|
△0.1 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
27.9 |
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
(2) 収益を理解するための基礎となる情報
「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「(5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(3) 当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
13,435百万円 |
15,375百万円 |
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
15,375百万円 |
22,058百万円 |
契約資産(期首残高) |
- |
205百万円 |
契約資産(期末残高) |
205百万円 |
20百万円 |
契約負債(期首残高) |
25,222百万円 |
24,830百万円 |
契約負債(期末残高) |
24,830百万円 |
27,355百万円 |
契約資産は、主に、その他事業における建設会社から受注した工事契約について、期末時点で完了しておりますが未請求の工事に係る対価に対する権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事契約に関する対価は、契約に従い、主に工事完成時に請求し、請求の翌月末に受領しております。
契約負債は、主に、テーマパークでのアトラクション・ショーの体験価値提供時点で収益を認識する顧客とのサービスについて、パークチケット引き渡しにより顧客から受け取った概ね1年以内の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、14,997百万円であります。また、前連結会計年度における契約資産及び契約負債の残高において重要な変動はございません。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、21,931百万円であります。また、当連結会計年度における契約資産及び契約負債の残高において重要な変動はございません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社及び当社の関係会社は、テーマパーク及びホテル等の経営・運営を主な事業としていることから、サービスの種類・性質及び販売市場の類似性等を考慮し、「テーマパーク」及び「ホテル」を報告セグメントとしております。
「テーマパーク」はテーマパークを経営・運営しております。「ホテル」はホテルを経営・運営しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益又は損失(△)は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
計 |
調整額(注)2 |
合計 (注)3 |
||
|
テーマパーク |
ホテル |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
アトラクション・ショー収入 |
107,338 |
- |
107,338 |
- |
107,338 |
- |
107,338 |
商品販売収入 |
67,408 |
- |
67,408 |
- |
67,408 |
- |
67,408 |
飲食販売収入 |
39,165 |
- |
39,165 |
- |
39,165 |
- |
39,165 |
その他の収入 |
4,652 |
- |
4,652 |
- |
4,652 |
- |
4,652 |
ホテル |
- |
47,437 |
47,437 |
- |
47,437 |
- |
47,437 |
その他 |
- |
- |
- |
9,726 |
9,726 |
- |
9,726 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目(注)4 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
△ |
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.「その他」区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、イクスピアリ事業、
モノレール事業、グループ内従業員食堂運営事業等を含んでおります。
2.(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は324百万円であり、セグメント間取引消去によるものです。
(2)セグメント資産の調整額181,363百万円には、セグメント間取引消去△4,968百万円、各セグメントに配分していない全社資産186,331百万円が含まれております。全社資産は、主に親会社の余資運用資金(定期預金、有価証券)及び長期投資資金(投資有価証券)等であります。
3.セグメント利益又は損失(△)は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の償却額及び増加額が含まれております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
計 |
調整額(注)2 |
合計 (注)3 |
||
|
テーマパーク |
ホテル |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
アトラクション・ショー収入 |
197,847 |
- |
197,847 |
- |
197,847 |
- |
197,847 |
商品販売収入 |
122,685 |
- |
122,685 |
- |
122,685 |
- |
122,685 |
飲食販売収入 |
68,711 |
- |
68,711 |
- |
68,711 |
- |
68,711 |
その他の収入 |
6,853 |
- |
6,853 |
- |
6,853 |
- |
6,853 |
ホテル |
- |
73,861 |
73,861 |
- |
73,861 |
- |
73,861 |
その他 |
- |
- |
- |
13,162 |
13,162 |
- |
13,162 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目(注)4 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
△ |
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.「その他」区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、イクスピアリ事業、
モノレール事業、グループ内従業員食堂運営事業等を含んでおります。
2.(1)セグメント利益の調整額は299百万円であり、セグメント間取引消去によるものです。
(2)セグメント資産の調整額239,524百万円には、セグメント間取引消去△6,406百万円、各セグメントに配分していない全社資産245,930百万円が含まれております。全社資産は、主に親会社の余資運用資金(定期預金、有価証券)及び長期投資資金(投資有価証券)等であります。
3.セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の償却額及び増加額が含まれております。
【関連情報】
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引の金額が僅少であるため、記載を省略しております。
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
1株当たり純資産額 |
461.82円 |
506.50円 |
1株当たり当期純利益金額 |
4.93円 |
49.29円 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
4.92円 |
48.49円 |
(注)1.当社は2023年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。
2.「1株当たり当期純利益金額」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額」の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益金額 (百万円) |
8,067 |
80,734 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期 純利益金額(百万円) |
8,067 |
80,734 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
1,637,504 |
1,637,872 |
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
211 |
211 |
(うち支払手数料(税額相当額控除後) (百万円)) |
(211) |
(211) |
普通株式増加数(千株) |
45,399 |
31,618 |
(うち新株予約権(千株)) |
(45,399) |
(31,618) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
(注)従業員持株会型ESOP及び株式給付信託(J-ESOP)の信託口が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度1,663千株、当連結会計年度1,426千株)。また、「1株当たり当期純利益金額」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度1,208千株、当連結会計年度1,491千株)。
(株式分割)
当社は、2022年12月27日開催の取締役会決議に基づき、2023年4月1日付で株式分割を行っております。
(1)株式分割の目的
株式分割を行い、投資単位当たりの金額を引き下げることにより、当社株式の流動性の向上と投資家層の拡大を図ることを目的としております。
(2)株式分割の概要
① 分割の方法
2023年3月31日を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主の所有する普通株式を、1株につき5株の割合をもって分割いたします。
② 分割により増加する株式数
株式分割前の発行済株式総数 363,690,160株
今回の分割により増加する株式数 1,454,760,640株
株式分割後の発行済株式総数 1,818,450,800株
株式分割後の発行可能株式総数 6,600,000,000株
③ 日程
基準日公告日 2023年3月16日
基準日 2023年3月31日
効力発生日 2023年4月1日
④ 1株当たり情報に及ぼす影響
1株当たり情報に及ぼす影響については、当該箇所に記載しております。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
㈱オリエンタルランド |
第13回無担保社債 |
2019年 1月25日 |
30,000 |
30,000 (30,000) |
0.12 |
無担保社債 |
2024年 1月25日 |
㈱オリエンタルランド |
第14回無担保社債 |
2019年 1月25日 |
10,000 |
10,000 |
0.23 |
無担保社債 |
2026年 1月23日 |
㈱オリエンタルランド |
第15回無担保社債 |
2019年 1月25日 |
10,000 |
10,000 |
0.31 |
無担保社債 |
2029年 1月25日 |
㈱オリエンタルランド |
第16回無担保社債 |
2020年 9月17日 |
40,000 |
40,000 |
0.15 |
無担保社債 |
2025年 9月17日 |
㈱オリエンタルランド |
第17回無担保社債 |
2020年 9月17日 |
30,000 |
30,000 |
0.20 |
無担保社債 |
2027年 9月17日 |
㈱オリエンタルランド |
第18回無担保社債 |
2020年 9月17日 |
30,000 |
30,000 |
0.29 |
無担保社債 |
2030年 9月17日 |
㈱オリエンタルランド |
第19回無担保社債 |
2021年 9月2日 |
30,000 |
30,000 |
0.00 |
無担保社債 |
2024年 9月2日 |
㈱オリエンタルランド |
第20回無担保社債 |
2021年 9月2日 |
20,000 |
20,000 |
0.09 |
無担保社債 |
2026年 9月2日 |
㈱オリエンタルランド |
第21回無担保社債 |
2022年 1月20日 |
30,000 |
30,000 |
0.04 |
無担保社債 |
2025年 1月20日 |
合計 |
- |
- |
230,000 |
230,000 (30,000) |
- |
- |
- |
(注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。
2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
30,000 |
60,000 |
50,000 |
20,000 |
30,000 |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
5,246 |
5,557 |
0.27 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
1 |
35 |
- |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
7,401 |
5,407 |
0.68 |
2024年~2030年 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) |
4 |
285 |
- |
2024年~2032年 |
合計 |
12,653 |
11,284 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金等残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年以内における1年ごとの返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
3,064 |
1,766 |
139 |
142 |
リース債務 |
35 |
34 |
33 |
33 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
98,166 |
204,043 |
351,025 |
483,123 |
税金等調整前当期純利益金額(百万円) |
17,501 |
38,584 |
86,384 |
112,028 |
親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
12,105 |
26,459 |
60,062 |
80,734 |
1株当たり当期純利益金額(円) |
7.39 |
16.16 |
36.67 |
49.29 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益金額(円) |
7.39 |
8.76 |
20.52 |
12.62 |
(注)当社は、2023年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり当期純利益金額及び1株当たり四半期純利益金額を算定しております。