1. 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
2. 監査証明について
3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
仕掛品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
△ |
△ |
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
助成金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払手数料 |
|
|
コミットメントフィー |
|
|
貸倒損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
その他 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||
|
土地再評価 差額金 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の包括 利益累計額 合計 |
|
当期首残高 |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
自己株式の消却 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
△ |
|
当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||
|
土地再評価 差額金 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の包括 利益累計額 合計 |
|
当期首残高 |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
自己株式の消却 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
助成金収入 |
△ |
△ |
固定資産除却損 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
たな卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
未払費用の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他 |
|
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の還付額 |
|
|
助成金の受取額 |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
固定資産の除却による支出 |
△ |
|
投資その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数
主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。
(2)主要な非連結子会社の名称等
該当事項はありません。
2.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日と一致しております。
3.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
時価のないもの
移動平均法による原価法を採用しております。
② たな卸資産
仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
定率法を採用しております。
(ただし、一部の建物及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。)
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 |
4~50年 |
工具、器具及び備品 |
2~20年 |
② 無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
③ 長期前払費用
定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 役員賞与引当金
役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における業績を勘案した支給見込額に基づき計上しております。
③ 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生連結会計年度から費用処理しております。
③ 小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、当連結会計年度末の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
消費税等の会計処理
消費税等の会計処理は税抜方式によっております。
1.繰延税金資産の回収可能性
・当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
繰延税金資産 |
7,684百万円 |
・繰延税金資産の回収可能性の判断の変更に伴う繰延税金資産の減額は、当社の連結損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純利益に重要な影響を及ぼすことがあります。
・有税償却に関する無税化の実現可能性や当社及び子会社の課税所得の予想など、現状入手可能な全ての将来情報を用いて、繰延税金資産の回収可能性を判断しています。当社は、回収可能と見込めないと判断した部分を除いて繰延税金資産を計上していますが、将来における課税所得の見積りの変更や、法定実効税率の変更などにより、回収可能額が変動する可能性があります。
2.退職給付費用及び退職給付債務
・当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
退職給付費用 |
1,438百万円 |
退職給付債務 |
16,294百万円 |
・退職給付費用及び退職給付債務の算定に使用される見積りには、割引率(0.065%)、平均残存勤務年数等を計算基礎としており、当社グループは、この数理計算上の仮定は適切であると認識しておりますが、一定の仮定の変動は将来の退職給付費用及び退職給付債務に影響を及ぼします。なお、退職給付に係る会計処理の方法については、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(4)退職給付に係る会計処理の方法」をご参照ください。
・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)
・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日 企業会計基準委員会)
・「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)
(1)概要
国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、2014年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は2018年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は2017年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。
企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。
(2)適用予定日
2022年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「収益認識に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額はありません。
(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)
「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当連結会計年度の年度末に係る連結財務諸表から適用し、連結財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。
ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る内容については記載しておりません。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めておりました「貸倒損失」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。なお、前連結会計年度の「貸倒損失」は0百万円であります。
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「特別損失」の「固定資産除却損」(当連結会計年度0百万円)は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「特別損失」の「その他」に含めて表示しております。
2021年3月期は、新型コロナウイルス感染症の影響により、新入社員の配属が例年より遅延し、厳しい受注環境により稼働率低下等の影響があったものの、営業利益率は10%以上を確保致しました。
新型コロナウイルス感染症の収束時期は不透明ですが、現時点では今後の稼働率改善を見込んでおり、業績の大幅な落ち込みは無いと想定しています。
よって当社グループは、繰延税金資産の回収可能性等の会計上の見積りについて新型コロナウイルス感染症の感染拡大が、今後一定期間にわたり影響があると想定しているものの、業績の大幅な落ち込みは無いという仮定のもと見積りを行っております。
※1 控除されている有形固定資産の減価償却累計額
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
|
|
|
※2 土地再評価
「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(1999年3月31日改正)に基づき事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金として純資産の部に計上しております。
・再評価を行った年月日…2000年3月31日
・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算出するために国税庁長官が定めて公表した方法により算出した価額に基づいて、奥行価格補正等合理的な調整を行って算出しております。
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
再評価を行った土地の当連結会計年度末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
△650百万円 |
△620百万円 |
3 貸出コミットメント契約
当社は、資本効率の向上を図りつつ、必要な時に運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行4行と貸出コミットメント契約を締結しております。当連結会計年度末における貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
貸出コミットメントの総額 |
3,000百万円 |
3,000百万円 |
借入実行残高 |
-百万円 |
-百万円 |
差引額 |
3,000百万円 |
3,000百万円 |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
報酬、給与及び賞与 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
充員費 |
|
|
業務委託費 |
|
|
※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
△126百万円 |
△92百万円 |
組替調整額 |
372百万円 |
378百万円 |
税効果調整前 |
246百万円 |
285百万円 |
税効果額 |
△68百万円 |
△88百万円 |
退職給付に係る調整額 |
178百万円 |
197百万円 |
その他の包括利益合計 |
178百万円 |
197百万円 |
前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)
1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
29,300 |
- |
300 |
29,000 |
合計 |
29,300 |
- |
300 |
29,000 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)2、3 |
1,395 |
304 |
300 |
1,399 |
合計 |
1,395 |
304 |
300 |
1,399 |
(注)1.普通株式の発行済株式数の減少300千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の消却による減少300千株であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加304千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の取得による増加303千株、単元未満株式の買取請求による増加0千株であります。
3.普通株式の自己株式の株式数の減少300千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の消却による減少300千株であります。
2. 新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3. 配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議)
|
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
2019年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,223 |
115.50 |
2019年3月31日 |
2019年6月21日 |
2019年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
2,387 |
86.50 |
2019年9月30日 |
2019年11月29日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2020年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,187 |
利益剰余金 |
115.50 |
2020年3月31日 |
2020年6月26日 |
当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
29,000 |
- |
400 |
28,600 |
合計 |
29,000 |
- |
400 |
28,600 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)2、3 |
1,399 |
390 |
400 |
1,390 |
合計 |
1,399 |
390 |
400 |
1,390 |
(注)1.普通株式の発行済株式数の減少400千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の消却による減少400千株であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加390千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の取得による増加390千株、単元未満株式の買取請求による増加0千株であります。
3.普通株式の自己株式の株式数の減少400千株は、定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の消却による減少400千株であります。
2. 新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3. 配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議)
|
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
2020年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,187 |
115.50 |
2020年3月31日 |
2020年6月26日 |
2020年10月29日 取締役会 |
普通株式 |
1,890 |
68.50 |
2020年9月30日 |
2020年11月30日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2021年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,142 |
利益剰余金 |
115.50 |
2021年3月31日 |
2021年6月23日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
||
現金及び預金勘定 |
47,033百万円 |
45,132百万円 |
||
現金及び現金同等物 |
47,033百万円 |
45,132百万円 |
(借主側)
オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
1年内 |
359 |
446 |
1年超 |
519 |
193 |
合計 |
878 |
640 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、所要資金を自己資金によってまかなっておりますので、特段の資金調達を行っておりません。
また、一時的な余資は安全性の高い短期的な預金等に限定して運用しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主として株式であり、発行会社の財政状態等を定期的に把握しております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理
当社は、与信調査等を含めた営業管理規程に沿って、営業債権について、主幹部署と営業取引部署とが取引先の状況を定期的に与信調査等を通じてモニタリングし、取引相手毎に期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握等、リスク低減を図っております。
また、連結子会社についても、当社の営業管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、投資有価証券については、定期的に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係等を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき主幹部署が適時に資金繰計画を作成、更新するとともに、事業継続に必要な自己資金を連結売上高の3ヵ月分相当として、投資案件等を鑑み、手許流動資金を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価は、市場価格に基づく価額であります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価、及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表に含まれておりません((注)2.参照)。
前連結会計年度(2020年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)現金及び預金 |
47,033 |
47,033 |
- |
(2)受取手形及び売掛金 |
14,696 |
14,696 |
- |
資産計 |
61,729 |
61,729 |
- |
(1)未払法人税等 |
2,344 |
2,344 |
- |
(2)未払消費税等 |
2,339 |
2,339 |
- |
負債計 |
4,684 |
4,684 |
- |
当連結会計年度(2021年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)現金及び預金 |
45,132 |
45,132 |
- |
(2)受取手形及び売掛金 |
14,600 |
14,600 |
- |
資産計 |
59,732 |
59,732 |
- |
(1)未払法人税等 |
1,214 |
1,214 |
- |
(2)未払消費税等 |
1,850 |
1,850 |
- |
負債計 |
3,064 |
3,064 |
- |
(注)1.金融商品の時価の算定方法
上記記載の勘定科目については短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品
(単位:百万円) |
区分 |
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
非上場株式 |
27 |
27 |
これらについては、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上記の表には含めておりません。
3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2020年3月31日)
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
現金及び預金 |
47,033 |
- |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
14,696 |
- |
- |
- |
合計 |
61,729 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2021年3月31日)
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
現金及び預金 |
45,132 |
- |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
14,600 |
- |
- |
- |
合計 |
59,732 |
- |
- |
- |
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、退職一時金制度(制度移行時の既得権保護のための移行補填措置を含みます。)と、確定拠出型年金制度又は前払退職金制度の選択制度を設けております。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。
連結子会社は、確定給付型の制度を設けている場合と、確定拠出型の制度を設けている場合とがあります。当連結会計年度末現在、当社及び連結子会社のうち、確定給付型の制度については2社が有しており、また、確定拠出型の制度については2社が有しております。
なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((2)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
||
退職給付債務の期首残高 |
15,294百万円 |
15,913百万円 |
||
勤務費用 |
1,051百万円 |
1,047百万円 |
||
数理計算上の差異の発生額 |
140百万円 |
103百万円 |
||
退職給付の支払額 |
△ 572百万円 |
△ 794百万円 |
||
退職給付債務の期末残高 |
15,913百万円 |
16,268百万円 |
(2)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
||
退職給付に係る負債の期首残高 |
22百万円 |
24百万円 |
||
退職給付費用 |
2百万円 |
2百万円 |
||
退職給付の支払額 |
△ 1百万円 |
△ 1百万円 |
||
退職給付に係る負債の期末残高 |
24百万円 |
25百万円 |
(3)退職給付債務と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
||
非積立型制度の退職給付債務 |
15,937百万円 |
16,294百万円 |
||
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
15,937百万円 |
16,294百万円 |
||
|
|
|
||
退職給付に係る負債 |
15,937百万円 |
16,294百万円 |
||
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
15,937百万円 |
16,294百万円 |
(注)簡便法を適用した制度を含んでおります。
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
||
勤務費用 |
1,051百万円 |
1,047百万円 |
||
数理計算上の差異の費用処理額 |
386百万円 |
389百万円 |
||
簡便法で計算した退職給付費用 |
2百万円 |
2百万円 |
||
確定給付制度に係る退職給付費用 |
1,440百万円 |
1,438百万円 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
||
数理計算上の差異 |
246百万円 |
285百万円 |
||
合 計 |
246百万円 |
285百万円 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
||
未認識数理計算上の差異 |
△ 1,393百万円 |
△ 1,107百万円 |
||
合 計 |
△ 1,393百万円 |
△ 1,107百万円 |
(7)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
||
割引率 |
0.000% |
0.065% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,036百万円、当連結会計年度1,085百万円であります。
1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
賞与引当金 |
2,466百万円 |
2,108百万円 |
賞与引当金に係る法定福利費 |
355百万円 |
300百万円 |
退職給付に係る負債 |
4,940百万円 |
5,051百万円 |
未払事業税 |
142百万円 |
105百万円 |
減損損失 |
0百万円 |
1百万円 |
土地再評価差額金 |
342百万円 |
342百万円 |
繰越欠損金 |
43百万円 |
41百万円 |
その他 |
187百万円 |
146百万円 |
繰延税金資産小計 |
8,478百万円 |
8,097百万円 |
評価性引当額 |
△ 416百万円 |
△ 413百万円 |
繰延税金資産合計 |
8,062百万円 |
7,684百万円 |
2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度(2020年3月31日)及び当連結会計年度(2021年3月31日)においては、ともに法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
【セグメント情報】
1. 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、当社グループの中核事業であるエンジニア派遣事業を中心として、その内容と市場の類似性を考慮して「エンジニアリングソリューション事業」、「エンジニア紹介事業」の2つを報告セグメントとしております。
「エンジニアリングソリューション事業」については、エンジニア派遣事業を中心に行っております。
「エンジニア紹介事業」については、エンジニアに特化した職業紹介事業を行っております。
2. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
エンジニアリング ソリューション事業 |
エンジニア紹介事業 |
|
売上高 |
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
計 |
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
エンジニアリング ソリューション事業 |
エンジニア紹介事業 |
|
売上高 |
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
計 |
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
4. 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円)
売上高 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
101,100 |
96,737 |
セグメント間取引消去 |
△104 |
△111 |
連結財務諸表の売上高 |
100,995 |
96,626 |
(単位:百万円)
利益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
12,926 |
10,234 |
セグメント間取引消去 |
- |
- |
連結財務諸表の営業利益 |
12,926 |
10,234 |
(単位:百万円)
資産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
77,510 |
75,050 |
セグメント間取引消去 |
△17 |
△11 |
連結財務諸表の資産合計 |
77,493 |
75,038 |
(単位:百万円)
その他の項目 |
報告セグメント計 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
|||
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
|
減価償却費 |
562 |
553 |
- |
- |
562 |
553 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
313 |
239 |
- |
- |
313 |
239 |
【関連情報】
前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)及び当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
報告セグメントの区分と製品及びサービスの区分は基本的に同様であり、連結損益計算書の売上高の合計を占めるエンジニアリングソリューション事業の割合が90%を超えているため、製品及びサービスごとの情報の記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、地域ごとの情報の売上高の記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、地域ごとの情報の有形固定資産の記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)及び当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)及び当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
該当事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
1株当たり純資産額 |
1,606.03円 |
1,634.43円 |
1株当たり当期純利益金額 |
328.36円 |
255.78円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
9,093 |
7,028 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
9,093 |
7,028 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
27,693 |
27,480 |
3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年3月31日) |
当連結会計年度 (2021年3月31日) |
純資産の部の合計(百万円) |
44,327 |
44,472 |
純資産の部の合計額から控除する金額(非支配株主持分)(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る期末の純資産額 (百万円) |
44,327 |
44,472 |
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株) |
27,600 |
27,209 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
23,764 |
47,091 |
71,487 |
96,626 |
税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円) |
2,786 |
4,903 |
7,593 |
10,301 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額 (百万円) |
1,667 |
3,138 |
5,016 |
7,028 |
1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) |
60.43 |
113.73 |
182.00 |
255.78 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益金額(円) |
60.43 |
53.30 |
68.30 |
73.92 |