第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の財務諸表について、明誠有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

また、専門的知識を有する団体等が主催するセミナーへの参加、会計専門誌の定期購読等を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※2 2,683,898

※2 2,080,681

受取手形及び売掛金

※3 703,137

※3 609,856

営業貸付金

※2 3,472,602

※2 3,049,006

商品及び製品

※2 4,175,459

※2 3,796,100

仕掛品

21,935

26,715

原材料及び貯蔵品

37,926

34,226

その他

1,346,604

1,135,361

貸倒引当金

141,992

47,902

流動資産合計

12,299,571

10,684,045

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

797,435

780,060

減価償却累計額

556,915

540,675

建物及び構築物(純額)

※2 240,519

※2 239,385

機械装置及び運搬具

134,873

134,873

減価償却累計額

134,621

134,747

機械装置及び運搬具(純額)

252

126

工具、器具及び備品

1,082,148

1,014,021

減価償却累計額

819,382

872,899

工具、器具及び備品(純額)

262,765

141,122

土地

※2 88,398

※2 47,666

有形固定資産合計

591,936

428,300

無形固定資産

 

 

のれん

526,318

492,362

その他

53,290

67,207

無形固定資産合計

579,609

559,569

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 342,996

※1 245,540

退職給付に係る資産

9,985

13,506

差入保証金

933,890

770,167

繰延税金資産

101,076

132,921

その他

22,903

10,890

貸倒引当金

2,640

2,640

投資その他の資産合計

1,408,212

1,170,386

固定資産合計

2,579,757

2,158,256

資産合計

14,879,329

12,842,302

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

280,790

356,190

短期借入金

※2,※5 3,300,000

※2,※5 2,399,998

1年内返済予定の長期借入金

※2,※5 1,789,200

※2,※5 390,000

未払法人税等

121,825

208,001

ポイント引当金

47,984

48,178

その他

407,918

472,104

流動負債合計

5,947,718

3,874,473

固定負債

 

 

長期借入金

※2,※5 3,800,000

※2,※5 4,265,000

退職給付に係る負債

8,248

9,540

資産除去債務

15,598

15,797

その他

86,133

70,235

固定負債合計

3,909,979

4,360,573

負債合計

9,857,698

8,235,047

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,580,140

2,955,137

資本剰余金

628,327

1,003,324

利益剰余金

1,808,001

768,550

自己株式

2,145

2,153

株主資本合計

5,014,323

4,724,858

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

3,682

3,097

為替換算調整勘定

804,197

884,222

その他の包括利益累計額合計

800,515

887,319

新株予約権

25,041

25,602

非支配株主持分

782,780

744,113

純資産合計

5,021,630

4,607,255

負債純資産合計

14,879,329

12,842,302

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

 至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

 至 平成31年3月31日)

売上高

20,452,583

20,439,147

売上原価

※2,※6 13,201,326

※6 14,019,976

売上総利益

7,251,256

6,419,170

販売費及び一般管理費

※1,※2 6,552,178

※1 6,582,888

営業利益又は営業損失(△)

699,078

163,717

営業外収益

 

 

受取利息

7

982

受取配当金

673

700

受取手数料

6,605

11,758

受取補償金

2,486

815

還付消費税等

2,211

3,783

受取保険金

1,510

2,697

その他

2,017

4,076

営業外収益合計

15,512

24,814

営業外費用

 

 

支払利息

326,437

353,118

支払手数料

286,290

87,477

持分法による投資損失

71,860

79,144

その他

19,917

63,842

営業外費用合計

704,505

583,583

経常利益又は経常損失(△)

10,084

722,486

特別利益

 

 

固定資産売却益

-

※3 7,003

特別利益合計

-

7,003

特別損失

 

 

減損損失

※7 18,409

4,908

固定資産除却損

※5 20,641

※5 28

のれん償却額

363,805

-

和解金

11,720

7,108

固定資産売却損

-

※4 12,634

特別損失合計

414,576

24,679

税金等調整前当期純損失(△)

404,491

740,163

法人税、住民税及び事業税

367,572

374,366

法人税等調整額

4,558

43,954

法人税等合計

372,131

330,411

当期純損失(△)

776,622

1,070,574

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

13,925

31,124

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

790,548

1,039,450

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

 至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

 至 平成31年3月31日)

当期純損失(△)

776,622

1,070,574

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1,988

7,424

為替換算調整勘定

224,552

79,311

持分法適用会社に対する持分相当額

16,491

7,611

その他の包括利益合計

243,032

94,347

包括利益

533,590

1,164,922

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

577,494

1,126,254

非支配株主に係る包括利益

43,903

38,667

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,995,961

-

2,598,549

2,128

4,592,382

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

584,178

584,178

 

 

1,168,357

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

44,148

 

 

44,148

自己株式の取得

 

 

 

16

16

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

790,548

 

790,548

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

-

当期変動額合計

584,178

628,327

790,548

16

421,941

当期末残高

2,580,140

628,327

1,808,001

2,145

5,014,323

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,942

1,015,512

1,013,569

23,682

1,151,706

4,754,201

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

-

 

 

1,168,357

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

-

 

 

44,148

自己株式の取得

 

 

-

 

 

16

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

-

 

 

790,548

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,739

211,315

213,054

1,359

368,926

154,512

当期変動額合計

1,739

211,315

213,054

1,359

368,926

267,429

当期末残高

3,682

804,197

800,515

25,041

782,780

5,021,630

 

当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,580,140

628,327

1,808,001

2,145

5,014,323

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

374,997

374,997

 

 

749,994

自己株式の取得

 

 

 

8

8

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

1,039,450

 

1,039,450

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

-

当期変動額合計

374,997

374,997

1,039,450

8

289,464

当期末残高

2,955,137

1,003,324

768,550

2,153

4,724,858

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

3,682

804,197

800,515

25,041

782,780

5,021,630

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

-

 

 

749,994

自己株式の取得

 

 

-

 

 

8

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

-

 

 

1,039,450

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

6,779

80,025

86,804

561

38,667

124,910

当期変動額合計

6,779

80,025

86,804

561

38,667

414,375

当期末残高

3,097

884,222

887,319

25,602

744,113

4,607,255

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

 至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

 至 平成31年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純損失(△)

404,491

740,163

減価償却費

144,626

148,512

のれん償却額

413,061

33,956

持分法による投資損益(△は益)

71,860

79,144

減損損失

18,409

4,908

有形固定資産売却損益(△は益)

-

5,631

固定資産除却損

20,641

28

和解金

11,720

7,108

株式報酬費用

767

561

貸倒引当金の増減額(△は減少)

83,122

90,645

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

1,743

1,292

ポイント引当金の増減額(△は減少)

6,165

193

受取利息及び受取配当金

681

1,682

支払利息

326,437

353,118

支払手数料

286,290

87,464

為替差損益(△は益)

10,158

55,992

売上債権の増減額(△は増加)

90,991

464,991

たな卸資産の増減額(△は増加)

843,111

364,687

仕入債務の増減額(△は減少)

150,547

83,605

その他の流動資産の増減額(△は増加)

383,242

287,738

その他の固定資産の増減額(△は増加)

26,904

171,471

その他の流動負債の増減額(△は減少)

71,456

71,799

その他の固定負債の増減額(△は減少)

128

199

投資有価証券売却損益(△は益)

226

-

小計

279,166

1,389,912

利息及び配当金の受取額

681

353

利息の支払額

332,175

337,292

支払手数料の支払額

228,555

75,164

和解金の支払額

11,720

7,108

法人税等の支払額

509,498

313,563

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,360,435

657,137

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

114,200

52,027

有形固定資産の売却による収入

-

43,563

有形固定資産の除却による支出

11,044

28

無形固定資産の取得による支出

-

3,258

差入保証金の差入による支出

54,028

18,625

投資有価証券の取得による支出

200,007

1

短期貸付けによる支出

-

100,000

その他

753

235

投資活動によるキャッシュ・フロー

378,526

130,141

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

 至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

 至 平成31年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

2,479,935

400,000

長期借入れによる収入

4,250,000

900,000

長期借入金の返済による支出

4,700,000

1,800,400

新株予約権の発行による収入

10,853

27,719

新株予約権の行使による株式の発行による収入

717,600

-

新株予約権の買戻しによる支出

-

27,719

株式の発行による収入

59,961

249,996

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

368,681

-

その他

16

8

財務活動によるキャッシュ・フロー

2,449,652

1,050,412

現金及び現金同等物に係る換算差額

68,671

79,798

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

779,362

603,216

現金及び現金同等物の期首残高

1,904,536

2,683,898

現金及び現金同等物の期末残高

2,683,898

2,080,681

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  10

連結子会社の名称

株式会社エスビーオー

オリオン・キャピタル・マネージメント株式会社

大黒屋グローバルホールディング株式会社

株式会社大黒屋

ラックスワイズ株式会社

AU 79 LIMITED

AG 47 LIMITED

SPEEDLOAN FINANCE LIMITED

CHANTRY COLLECTIONS LIMITED

Daikokuya Duo Jin Technology(Beijing)Co., Limited

上記のうち、Daikokuya Duo Jin Technology(Beijing)Co., Limitedについては、第2四半期連結会計期間より新たに設立したため、連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

⑴ 持分法を適用した関連会社数

1

⑵ 関連会社の名称

Beijing XinBang Daikokuya Trading Corporation,Ltd.

⑶ 持分法適用手続に関する特記事項

 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算日における仮決算に基づく財務諸表を使用しています。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 オリオン・キャピタル・マネージメント株式会社の決算日は9月30日、ラックスワイズ株式会社及びDaikokuya Duo Jin Technology(Beijing)Co., Limitedの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

 AU 79 LIMITED並びにその完全子会社であるAG 47 LIMITED、SPEEDLOAN FINANCE LIMITED及びCHANTRY COLLECTIONS LIMITEDの会計期間は年52週間で、決算日は3月31日にもっとも近い土曜日としております。同社決算日から連結決算日である3月31日までの間に発生した重要な取引については、連結上必要な修正を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

⑴ 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

時価のあるもの

 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

時価のないもの

 移動平均法による原価法

 

② たな卸資産

当社及び連結子会社である株式会社エスビーオー及びオリオン・キャピタル・マネージメント株式会社における評価基準及び評価方法は、次のとおりです。

(商品)

先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(製品・仕掛品・材料)

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(貯蔵品)

最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

連結子会社である大黒屋グローバルホールディング株式会社、株式会社大黒屋、SPEEDLOAN FINANCE LIMITEDにおける評価基準及び評価方法は、次のとおりです。

(商品)

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(貯蔵品)

最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

③ デリバティブ取引

 時価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、建物及び平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   3~60年

機械装置及び運搬具 3~12年

工具、器具及び備品 2~20年

無形固定資産

自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3年から5年)による定額法により償却しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、次のように計上しております。

a.一般債権

実績繰入率による繰入額を計上しております。

b.貸倒懸念債権及び破産更生債権

個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② ポイント引当金

販売促進を目的とするポイントカード制度に基づき、顧客へ付与したポイントの利用に備えるため、当連結会計年度末において将来利用されると見込まれる額を計上しております。

③ 賞与引当金

従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、在籍する従業員については退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、年金受給者及び待期者については直近の年金財政計

算上の数理債務の額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、20年間の均等償却を行っております。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

イ  ヘッジ会計の方法

  繰延ヘッジ処理を採用しております。また、金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。

ロ  ヘッジ手段とヘッジ対象

  ヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は以下のとおりであります。

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

ハ  ヘッジ方針

  主に当社の内規である「金利変動リスク管理方針」に基づき、金利変動リスクをヘッジしております。

ニ  ヘッジ有効性評価の方法

  ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

  ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

① 消費税等の会計処理

消費税等の会計処理は税抜方式によっております。

② 質屋業における収益計上時期について

売上高に含まれる株式会社大黒屋の質屋業における質料は、営業貸付金に対する利息と質物(担保物)に関する保管料を合わせた性格を有するものであります。この質料は後払いで入金されますが、質料を支払って契約を継続するか流質させる(質物を放棄し、債務の弁済に充てる)かについては、顧客に選択肢があるため、質料は入金時点で認識し、売上計上しております。

売上高に含まれるSPEEDLOAN FINANCE LIMITEDの質料については、実効金利法による発生主義により収益を認識しております。

③ SPEEDLOAN FINANCE LIMITEDにおけるスクラップに分類された質物の会計処理について

SPEEDLOAN FINANCE LIMITEDは、流質した質物のうちスクラップに分類したものについて、スクラップは換金性が高く、また、早期に売却する方針であることから、流質時の時価で評価し、売却時においては収益を純額表示しております。

④ 在外子会社及び在外関連会社における会計処理基準に関する事項

国内連結会社と在外連結会社との会計処理基準の差異は、主として「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第18号)における当面の取扱いを採用していることによります。

(未適用の会計基準等)

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 平成30年3月30日 企業会計基準委員会)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 平成30年3月30日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、平成26年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は平成30年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は平成29年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。

企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。

 

(2)適用予定日

令和4年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「収益認識に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「固定負債」の「繰延税金負債」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「固定負債」の「繰延税金負債」に表示していた24,046千円は、「その他」として組み替えております。

 

 前連結会計年度において、「投資その他の資産」の「その他」に含めていた「繰延税金資産」は、資産の総額の100分の1を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた45,914千円は、「繰延税金資産」23,011千円(下記(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用)の影響額78,065千円と合わせて101,076千円)、「その他」22,903千円として組み替えております。

 

(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用)

 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日。以下「税効果会計基準一部改正」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区分に表示する方法に変更するとともに、税効果会計関係注記を変更しております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「繰延税金資産」78,065千円は、「投資その他の資産」の「繰延税金資産」101,076千円に含めて表示しております。

 また、税効果会計関係注記において、税効果会計基準一部改正第3項から第5項に定める「税効果会計に係る会計基準」注解(注8)(評価性引当額の合計額を除く。)及び同注解(注9)に記載された内容を追加しております。ただし、当該内容のうち前連結会計年度に係る内容については、税効果会計基準一部改正第7項に定める経過的な取扱いに従って記載しておりません。

 

(連結損益計算書)

 前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取保険金」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた3,528千円は、「受取保険金」1,510千円、「その他」2,017千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

投資有価証券(株式)

303,632千円

216,875千円

 

※2 担保提供資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

現金及び預金

 

736,309千円

1,143,993千円

営業貸付金

 

1,705,852

1,789,120

商品及び製品

 

3,657,109

3,480,126

建物及び構築物

 

5,269

4,700

土地

SPEEDLOAN FINANCE LIMITED

保有の全資産

 

37,188

4,824,648

 

37,188

 

10,966,377

6,455,129

当連結会計年度末において、上記以外に、関係会社株式(取得価額5,505,100千円)に対して質権が設定されており、また、関係会社貸付金(額面金額5,000,000千円)に対して担保権が設定されておりますが、連結貸借対照表では相殺消去されております。

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

短期借入金

2,800,000千円

2,400,000千円

1年内返済予定の長期借入金

1,789,200

300,000

長期借入金

3,800,000

3,500,000

8,389,200

6,200,000

 

3 受取手形裏書譲渡高

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

受取手形裏書譲渡高

234千円

378千円

 

 4 貸出コミットメント契約

連結子会社(株式会社大黒屋)においては、運転資金の効率的な調達を行うため株式会社東京スター銀行と貸出コミットメント契約を締結しております。これら契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

貸出コミットメントの総額

3,000,000千円

3,000,000千円

借入実行残高

2,800,000

2,400,000

差引額

200,000

600,000

 

※5 財務制限条項

前連結会計年度(平成30年3月31日)

1.株式会社大黒屋について

当連結会計年度における株式会社大黒屋の借入金(当連結会計年度の連結貸借対照表計上額は、短期借入金2,800,000千円、1年内返済予定の長期借入金300,000千円、長期借入金3,800,000千円)について、財務コベナンツの遵守として、レバレッジ・レシオ、デット・サービス・カバレッジ・レシオ、利益維持、純資産維持があります。

また、不作為義務として、配当制限、株式公開制限、証券発行制限、定款の変更や合併、会社分割、株式交換、株式移転等の重要な変更の制限等があります。そのため、大黒屋は、貸付人の事前の書面による承諾が無い限り、剰余金の配当の実施を行うことができません。

 

2.SPEEDLOAN FINANCE LIMITEDについて

当連結会計年度におけるSPEEDLOAN FINANCE LIMITEDの借入金(当連結会計年度の連結貸借対照表計上額は、1年内返済予定の長期借入金1,489,200千円)について、財務コベナンツの遵守として、EBITDA、LTV(担保掛目)、財務流動性の維持、資本的支出の制限があります。

また、上記以外に、配当制限、資産の取得及び処分の制限、貸付制限等があります。

 

 

当連結会計年度(平成31年3月31日)

1.株式会社大黒屋について

当連結会計年度における株式会社大黒屋の借入金(当連結会計年度の連結貸借対照表計上額は、短期借入金2,400,000千円、1年内返済予定の長期借入金300,000千円、長期借入金3,500,000千円)について、財務コベナンツの遵守として、レバレッジ・レシオ、デット・サービス・カバレッジ・レシオ、利益維持、純資産維持があります。

また、不作為義務として、配当制限、株式公開制限、証券発行制限、定款の変更や合併、会社分割、株式交換、株式移転等の重要な変更の制限等があります。そのため、株式会社大黒屋は、貸付人の事前の書面による承諾が無い限り、剰余金の配当を実施することができません。

 

2.当社について

当連結会計年度における当社の借入金(当連結会計年度の連結貸借対照表計上額は、1年内返済予定の長期借入金90,000千円及び長期借入金765,000千円)について、財務コベナンツの遵守として、令和2年3月期以降、各事業年度におけるSPEEDLOAN FINANCE LIMITEDの単体の損益計算書に示されるEBITDAの維持があります。

また、平成31年3月期以降、当社の各事業年度の末日における連結の貸借対照表における純資産維持があります。

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

  至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

  至 平成31年3月31日)

給料賃金

2,080,955千円

1,823,462千円

地代家賃

1,460,223

1,458,674

支払手数料

771,307

819,881

退職給付費用

55,863

50,275

ポイント引当金繰入額

6,165

193

 

※2 研究開発費

一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

  至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

  至 平成31年3月31日)

47千円

-千円

 

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

  至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

  至 平成31年3月31日)

建物及び構築物

- 千円

7,003 千円

 

※4 固定資産売却損の内訳は、以下の通りです。

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

  至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

  至 平成31年3月31日)

土地

- 千円

12,634 千円

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

  至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

  至 平成31年3月31日)

工具、器具及び備品

解体工事費

建物及び構築物

車両運搬具

644 千円

11,044

8,953

0

28 千円

-

-

-

 

※6 期末たな卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、前連結会計年度の評価損の戻入益と当連結会計年度の評価損を相殺した結果、次のたな卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

215,723千円

73,535千円

 

※7 減損損失

前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

京都府京都市(㈱大黒屋 京都店)

東京都町田市(㈱大黒屋 町田店)

質屋、古物売買業資産

建物及び構築物

工具、器具及び備品

 減損会計の適用にあたっては、事業用資産については概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 ㈱大黒屋の質屋、古物売買業資産については、当初想定していた収益が見込めなくなったことから、それぞれの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。減損損失の内訳は、建物及び構築物11,815千円、工具、器具及び備品3,979千円であります。

 なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを0.543%で割り引いて算定しております。

 また、上記以外の減損損失については、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

組替調整額

3,092千円

△226

△10,701千円

-

税効果調整前

税効果額

2,866

△877

△10,701

3,276

その他有価証券評価差額金

1,988

△7,424

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

224,552

△79,311

為替換算調整勘定

224,552

△79,311

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

当期発生額

16,491

△7,611

持分法適用会社に対する持分相当額

16,491

△7,611

その他の包括利益合計

243,032

△94,347

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

87,034

16,784

-

103,818

合計

87,034

16,784

-

103,818

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

10

0

-

11

合計

10

0

-

11

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加16,784千株は、新株式の発行及び新株予約権の行使による増加によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

平成29年新株予約権

(第17回)(注)1、2

普通株式

-

11,000

10,400

600

592

ストック・オプションとしての新株予約権

-

-

-

-

24,449

 合計

-

11,000

10,400

600

25,041

(注)1.平成29年新株予約権(第17回)の増加11,000千株は、新株予約権の発行によるものであります。

2.平成29年新株予約権(第17回)の減少10,400千株は、新株予約権の行使によるものであります。

 

 

当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

103,818

13,157

-

116,976

合計

103,818

13,157

-

116,976

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

11

0

-

11

合計

11

0

-

11

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加13,157千株は、新株式の発行による増加によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

平成29年新株予約権

(第17回)(注)1

普通株式

600

12

-

612

592

平成30年新株予約権

(第18回)(注)2、3

普通株式

-

35,087

35,087

-

-

ストック・オプションとしての新株予約権

-

-

-

-

25,010

 合計

600

35,100

35,087

612

25,602

(注)1.平成29年新株予約権(第17回)の増加12千株は、行使価額の調整によるものであります。

2.平成30年新株予約権(第18回)の増加35,087千株は、新株予約権の発行によるものであります。

3.平成30年新株予約権(第18回)の減少35,087千株は、新株予約権の買取り消却によるものであります。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

現金及び預金勘定

2,683,898千円

2,080,681千円

現金及び現金同等物

2,683,898

2,080,681

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

1年内

559,212

502,440

1年超

1,360,209

1,256,239

合計

1,919,422

1,758,680

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

 当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については、主に金融機関からの借入れ及び新株発行による直接金融により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、与信管理手続きに従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を毎年把握する体制としております。

 営業債権である営業貸付金は、質草を担保にした貸付金であり、その預り期間は短期間であります。質料を入れることによりその都度貸付期間が延長されるか、質流れにより質物の所有物を得ることになります。そのため、営業貸付金に係る信用リスクは低いと判断しております。

 投資有価証券は、その他有価証券に区分される株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日であります。

 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)は、金利の変動リスクに晒されております。この内一部についてはデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしている他、定期的に金利動向を把握し、金利条件の見直し等を行っております。また、財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合、当社グループの業績・財政状態及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。

 買掛金、短期借入金及び1年内返済予定の長期借入金は、資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)に晒されておりますが、資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を一定額以上に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」」をご参照下さい。デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。また、デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限等を定めた管理規程に従い行っております。

   2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは含まれておりません((注)2.参照)。

前連結会計年度(平成30年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 

(1)現金及び預金

2,683,898

2,683,898

 

(2)受取手形及び売掛金

703,137

703,137

 

(3)営業貸付金

3,472,602

 

 

 

貸倒引当金(※1)

△141,992

 

 

 

差引

3,330,610

3,330,610

 

(4)投資有価証券

34,564

34,564

 

 資産計

6,752,210

6,752,210

 

(1)支払手形及び買掛金

280,790

280,790

 

(2)短期借入金

3,300,000

3,300,000

 

(3)1年内返済予定の長期借入金

1,789,200

1,789,200

 

(4)未払法人税等

121,825

121,825

 

(5)長期借入金

3,800,000

3,800,000

 

 負債計

9,291,816

9,291,816

 

(※1)営業貸付金に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

当連結会計年度(平成31年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 

(1)現金及び預金

2,080,681

2,080,681

 

(2)受取手形及び売掛金

609,856

609,856

 

(3)営業貸付金

3,049,006

 

 

 

貸倒引当金(※1)

△47,902

 

 

 

差引

3,001,103

3,001,103

 

(4)投資有価証券

23,864

23,864

 

 資産計

5,715,506

5,715,506

 

(1)支払手形及び買掛金

356,190

356,190

 

(2)短期借入金

2,399,998

2,399,998

 

(3)1年内返済予定の長期借入金

390,000

390,000

 

(4)未払法人税等

208,001

208,001

 

(5)長期借入金

4,265,000

4,265,000

 

 負債計

7,619,190

7,619,190

 

デリバティブ取引(※2)

   ヘッジ会計が適用されているもの

(24,671)

(24,671)

 

(※1)営業貸付金に計上している貸倒引当金を控除しております。

(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で表示しております。

 

(注1)金融商品の時価の算定方法、有価証券ならびにデリバティブに関する事項

   資産

⑴ 現金及び預金、⑵ 受取手形及び売掛金

 これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

⑶ 営業貸付金

 営業貸付金は、質草を担保とする債権でありますが、質草の預り期間は短期間であり、貸借対照表価額から貸倒引当金を控除した金額に近似していることから当該価額を時価としております。

⑷ 投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所の価格によっております。また、保有目的ごとの有価証券に関する事項については注記事項「有価証券関係」をご参照下さい。

 

   負債

(1) 支払手形及び買掛金、(2)  短期借入金、(4) 未払法人税等

 これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(3) 1年内返済予定の長期借入金、(5) 長期借入金

 1年内返済予定の長期借入金は、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 長期借入金は、変動金利であり、短期間で市場金利が反映されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

(6) デリバティブ取引

 ①ヘッジ会計が適用されていないもの:該当事項はありません。

 ②ヘッジ会計が適用されているもの :デリバティブ取引の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しております。

 

2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

(単位:千円)

 

区分

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

関連会社株式

303,632

216,875

その他有価証券

(非上場株式)

4,800

4,800

差入保証金

933,890

770,167

上記については、市場価格がなく、かつ将来キャッシュ・フローを見積ることなどができず、時価を把握することが極めて困難と認められることから、時価開示の対象としておりません。

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(平成30年3月31日)

 

1年以内
  (千円)

1年超
5年以内
 (千円)

5年超
10年以内
 (千円)

10年超
 (千円)

現金及び預金

2,683,898

受取手形及び売掛金

703,137

営業貸付金

3,472,602

合計

6,859,638

 

当連結会計年度(平成31年3月31日)

 

1年以内
  (千円)

1年超
5年以内
 (千円)

5年超
10年以内
 (千円)

10年超
 (千円)

現金及び預金

2,080,681

受取手形及び売掛金

609,856

営業貸付金

3,049,006

合計

5,739,545

 

4.有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(平成30年3月31日)

 

1年以内

(千円)

 1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

3,300,000

長期借入金

1,789,200

300,000

3,500,000

合計

5,089,200

300,000

3,500,000

 

当連結会計年度(平成31年3月31日)

 

1年以内

(千円)

 1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

2,399,998

長期借入金

390,000

3,590,000

90,000

90,000

495,000

合計

2,789,998

3,590,000

90,000

90,000

495,000

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(平成30年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

28,367

15,485

12,882

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

28,367

15,485

12,882

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

6,197

6,707

△510

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

6,197

6,707

△510

合計

34,564

22,192

12,372

 

当連結会計年度(平成31年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

20,030

15,485

4,545

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

20,030

15,485

4,545

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

3,834

6,709

△2,874

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

3,834

6,709

△2,874

合計

23,864

22,194

1,670

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

483

226

483

226

 

当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

該当事項はありません。

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(平成30年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(平成31年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(千円)

契約額等のうち1年超

(千円)

時価

(千円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 

 

 

受取変動・

支払固定

855,000

765,000

△24,671

(注) 時価の算定方法

取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度(入社3年以上の従業員を対象)及び退職一時金制度(入社3年以上10年未満の従業員を対象)を設けております。なお、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度につきましては、簡便法を適用しております。

 退職給付制度を有する国内連結子会社は、退職一時金制度と確定給付企業年金制度を採用し、簡便法を適用しております。

 在外子会社のうち1社は、確定拠出型年金制度を採用しております。

 当社は、上記の他に複数事業主制度の東京都電設工業企業年金基金に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資産を合理的に計算することができないため、当該制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。なお、東京都電設工業厚生年金基金は、平成27年10月1日付で厚生労働大臣より代行部分の将来分返上(将来期間の代行部分に係る支給義務の停止について)の認可を受け、平成30年4月より東京都電設工業企業年金基金へ移行しております。これに伴い、当社の退職給付制度のうち厚生年金基金制度は確定給付企業年金制度へ移行しております。

 

2.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度又は企業年金制度への要拠出額は、前連結会計年度4,471千円、当連結会計年度3,639千円でありました。

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

 

前連結会計年度

(平成29年3月31日現在)

当連結会計年度

(平成30年3月31日現在)

 

年金資産の額

197,714,114千円

63,487,464千円

 

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

195,002,429

83,065,960

 

差引額

2,711,685

△19,578,496

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの掛金加入員数割合

前連結会計年度 0.1342 (平成30年3月31日現在)

当連結会計年度 0.1058 (平成31年3月31日現在)

 

(3)補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前連結会計年度△11,222,285千円、当連結会計年度△19,578,496千円)、翌年度繰越額(前連結会計年度13,933,970千円、当連結会計年度-千円)であります。本制度における過去勤務債務の償却方法は期間20年の元利均等償却であり,当社グループは、当期の連結財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛金(前連結会計年度3,199千円、当連結会計年度2,113千円)を費用処理しております。

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

 

3.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

9,991千円

8,248千円

退職給付に係る資産の期首残高

6,238

9,985

退職給付費用

23,281

20,872

退職給付の支払額

△10,374

△5,308

制度への拠出額

△18,397

△17,792

退職給付に係る負債の期末残高

8,248

9,540

退職給付に係る資産の期末残高

9,985

13,506

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

153,453千円

168,494千円

年金資産

△155,190

△172,460

 

△1,737

△3,966

非積立型制度の退職給付債務

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△1,737

△3,966

 

 

 

退職給付に係る負債

8,248

9,540

退職給付に係る資産

△9,985

△13,506

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△1,737

△3,966

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用   前連結会計年度23,281千円   当連結会計年度20,872千円

 

4.確定拠出制度

在外子会社における確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度29,979千円、当連結会計年度26,765千円でありました。

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプション及び自社株式オプションに係る費用、資産計上額及び科目名

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

一般管理費の株式報酬費

(ストック・オプション)

767

561

現金及び預金

(自社株式オプション)

10,853

27,719

 

2.ストック・オプション及び自社株式オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプション及び自社株式オプションの内容

 

第15回新株予約権

(ストック・オプション)

第17回新株予約権

(自社株式オプション)

第18回新株予約権

(自社株式オプション)

 付与対象者の区分及び人数

 当社取締役  4名

 当社監査役  4名

 MTキャピタル匿名組合Ⅱ

 アドミラルキャピタル株式会社

 MTキャピタル匿名組合Ⅲ

 株式の種類及び付与数(注)1

 普通株式  294,000株

 普通株式  11,000,000株

 普通株式  35,087,700株

 付与日

 平成28年3月30日

 平成29年5月24日

 平成30年7月18日

 権利確定条件

 (注)2

 (注)3

 (注)4

 対象勤務期間

平成28年3月30日から上記権利確定条件を満たすまでの期間

 対象勤務期間の定めはありません。

 対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

 平成28年3月31日から令和28年3月30日

 平成29年5月25日から令和元年5月24日

 平成30年7月19日から令和2年7月18日

(注)1 株式数に換算して記載しております。

(注)2 第15回新株予約権の行使の条件

① 本新株予約権者は、当社の取締役及び監査役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り、本新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

② 本新株予約権者が死亡したときは、その直前において①に基づく本新株予約権を行使できた場合又は死亡により当社の取締役若しくは監査役の地位を喪失することとなった場合には、その相続人は、本新株予約権を相続し、本新株予約権を一括してのみ行使することができる。上記①にかかわらず、相続人が行使できる期間は被相続人である本新株予約権者が当社の取締役及び監査役の地位を喪失した日から1年以内とする。

③ 新株予約権者は、上記①にかかわらず、当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合には、当該承認日の翌日から30日間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、第14項に定める組織再編行為に伴う新株予約権の交付に関する事項に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除くものとする。

(注)3 第17回新株予約権の行使の条件

 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(注)4 第18回新株予約権の行使の条件

 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

 

 

(2) ストック・オプション及び自社株式オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(平成31年3月期)において存在したストック・オプション及び自社株式オプションを対象とし、ストック・オプション及び自社株式オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

①ストック・オプション及び自社株式オプションの数

 

第15回新株予約権

(ストック・オプション)

第17回新株予約権

(自社株式オプション)

第18回新株予約権

(自社株式オプション)

 権利確定前            (株)

 

 

 

   前連結会計年度末

   付与

35,087,700

   失効

   権利確定

35,087,700

   未確定残

 権利確定後            (株)

 

 

 

   前連結会計年度末

294,000

600,000

   権利確定

12,426

35,087,700

   権利行使

   失効

35,087,700

   未行使残

294,000

612,426

 

②単価情報

 

第15回新株予約権

(ストック・オプション)

第17回新株予約権

(自社株式オプション)

第18回新株予約権

(自社株式オプション)

 権利行使価格            (円)

1

67.6

57

 行使時平均株価          (円)

 付与日における公正な評価単価

                         (円)

85.49

0.9867

0.79

 

3.当連結会計年度に付与された自社株式オプションの公正な評価単価の見積方法

(第18回新株予約権)

(1)使用した算定技法

モンテカルロシミュレーション

(2)使用した主な基礎数値及びその見積方法

① 株価変動率  27.56%

平成28年5月~平成30年5月の月次株価を利用し年率換算して算出しました。

② 予想配当利回り  0%

直近の配当実績によっております。

③ 無リスク利子率 △0.129%

令和2年7月1日償還の国債レートを基準としました。

 

4.ストック・オプション及び自社株式オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(平成30年3月31日)

 

当連結会計年度

(平成31年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

2,454,718

千円

 

1,127,412

千円

長期滞留債権

224,655

 

 

224,655

 

貸倒引当金

66,695

 

 

67,130

 

減損損失

44,660

 

 

6,353

 

未払費用

49,862

 

 

47,240

 

ポイントカード引当金

14,692

 

 

14,752

 

未払事業税

8,590

 

 

12,683

 

未払役員退職金

17,727

 

 

17,727

 

連結子会社の繰越欠損金相当額(注)2

194,381

 

 

784,501

 

資産除去債務

19,753

 

 

22,450

 

その他

61,603

 

 

108,792

 

繰延税金資産小計

3,157,341

 

 

2,433,699

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

 

 

△1,911,913

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

 

 

△386,011

 

繰延税金資産評価性引当額小計(注)1

△3,050,135

 

 

△2,297,924

 

繰延税金資産合計

107,206

 

 

135,774

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

連結納税適用に伴う固定資産等の時価評価損

△2,308

 

 

△2,308

 

固定資産

△20,988

 

 

△4,011

 

その他

△6,879

 

 

△4,680

 

繰延税金負債合計

△30,176

 

 

△11,001

 

繰延税金資産(負債)の純額

77,030

 

 

124,773

 

 

  (注)1.当連結会計年度において、当社グループの税務上の繰越欠損金1,155,923千円が期限切れにより消滅したため、評価性引当額に重要な変動が生じております。

  (注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

当連結会計年度(平成31年3月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

129,303

116,099

132,469

86,619

110,120

1,337,302

1,911,913

評価性引当額

△129,303

△116,099

△132,469

△86,619

△110,120

△1,337,302

△1,911,913

繰延税金資産

(※)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産に関する注記は、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループは、「電機事業」、「質屋、古物売買業」の2つの事業セグメントを報告セグメントとしております。

 「電機事業」における製品は、産業用照明器具群、電機工事材群、制御機器群から構成されており、当社が設計・製造した製品は、代行店及び代理店を通じ、あるいはOEM製品、特定ユーザー向け製品として直接販売されております。

 「質屋、古物売買業」では、国内においては、支店を中心に、国内外の消費者等向けに質屋営業法に基づく質屋業及び古物営業法に基づく中古ブランド品(バッグ、時計、宝飾品)の買取と販売を行っております。国外においては、英国において、中古宝飾品を中心に質屋業及び買取販売業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は営業損失ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  平成29年4月1日  至  平成30年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)3

 

電機事業

質屋、

古物売買業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

360,858

20,090,756

20,451,614

968

20,452,583

-

20,452,583

セグメント間の内部売上高又は振替高

-

-

-

-

-

-

-

360,858

20,090,756

20,451,614

968

20,452,583

-

20,452,583

セグメント利益又は損失(△)

95,105

1,188,633

1,283,738

104,093

1,179,645

480,566

699,078

セグメント資産

217,858

14,011,673

14,229,532

396,632

14,626,165

253,163

14,879,329

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

-

142,343

142,343

62

142,406

2,220

144,626

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,887

113,613

115,501

-

115,501

258

115,760

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業及び不動産賃貸業を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△480,566千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。主に、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

セグメント資産の調整額253,163千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産であります。

減価償却費の調整額2,220千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、各報告セグメントに帰属しない当社の本社機能に係る減価償却費であります。

有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額258千円は、本社の工具、器具及び備品への投資であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  平成30年4月1日  至  平成31年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)3

 

電機事業

質屋、

古物売買業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

393,234

20,045,117

20,438,352

795

20,439,147

-

20,439,147

セグメント間の内部売上高又は振替高

-

-

-

-

-

-

-

393,234

20,045,117

20,438,352

795

20,439,147

-

20,439,147

セグメント利益又は損失(△)

125,873

285,368

411,241

88,764

322,477

486,194

163,717

セグメント資産

227,994

12,114,242

12,342,236

260,324

12,602,561

239,741

12,842,302

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

-

146,457

146,457

58

146,515

1,996

148,512

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,732

55,017

57,749

-

57,749

943

58,692

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業、不動産賃貸業及び金融事業を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△486,194千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。主に、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

セグメント資産の調整額239,741千円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産であります。

減価償却費の調整額1,996千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、各報告セグメントに帰属しない当社の本社機能に係る減価償却費であります。

有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額943千円は、本社の工具、器具及び備品への投資であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  平成29年4月1日  至  平成30年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本

欧州

合計

15,450,829

5,001,753

20,452,583

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

日本

欧州

合計

383,474

208,462

591,936

 

3.主要な顧客ごとの情報

 特定顧客に対する売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  平成30年4月1日  至  平成31年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本

欧州

合計

17,206,455

3,232,692

20,439,147

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

日本

欧州

合計

323,957

104,343

428,300

 

3.主要な顧客ごとの情報

 特定顧客に対する売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  平成29年4月1日  至  平成30年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

電機事業

質屋、

古物売買業

その他

全社・消去

合計

減損損失

1,887

16,262

-

258

18,409

 

当連結会計年度(自  平成30年4月1日  至  平成31年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

電機事業

質屋、

古物売買業

その他

全社・消去

合計

減損損失

2,731

1,233

-

943

4,908

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

電機事業

質屋、

古物売買業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

-

413,061

-

-

413,061

当期末残

-

526,318

-

-

526,318

 

当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

電機事業

質屋、

古物売買業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

-

33,956

-

-

33,956

当期末残

-

492,362

-

-

492,362

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 該当事項はありません。

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 

     (単位:千円)

 

種 類

氏 名

所在地

資本金

又は出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

科 目

期末残高

役員

小川 浩平

当社代表

取締役

被所有

直接5.7%

短期資金

の借入

 

利息の支払

短期資金の返済

 

現物出資

(注3)

 

短期資金の借入

165,065

 

380,535

 

 

845,000

短期借入金

500,000

利息の支払い

 

支払利息

(注2)

5,795

 

9,989

未払費用

4,324

(注)1.上記金額のうち、取引金額には消費税等は含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。

2.借入金の利率については、市場金利を勘案して合理的に決定されております。

3.現物出資については、大黒屋ホールディングス株式会社が第三者割当により発行する株式を、金銭債権を現物出資する手法(デット・エクイティ・スワップ)により、1株当たり69円で引き受けたものであります。

 

当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 

     (単位:千円)

 

種 類

氏 名

所在地

資本金

又は出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

科 目

期末残高

役員

小川 浩平

当社代表

取締役

被所有

直接15.5%

短期資金

の貸借

 

利息の収受

 

連帯保証(被保証)

 

担保設定

(被設定)

現物出資

(注3)

499,998

短期借入金

1

支払利息

(注2)

7,465

未払費用

11,790

短期資金の貸付

100,000

短期貸付金

100,000

受取利息

(注2)

1,328

未収収益

1,328

未払金

13,515

大黒屋ホールディングスの借入金の連帯保証(被保証)

借入金残高

855,000

極度額300,000

大黒屋ホールディングスの借入金に係る小川氏保有大黒屋ホールディングス株式の質権設定(注4)

855,000

(注)1.上記金額のうち、取引金額には消費税等は含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。

2.貸付金及び借入金の利率については、市場金利を勘案して合理的に決定されております。

3.現物出資については、大黒屋ホールディングス株式会社が第三者割当により発行する株式を、金銭債権を現物出資する手法(デット・エクイティ・スワップ)により、1株当たり57円で引き受けたものであります。

4.取引金額は当連結会計年度末時点での同質権に対応する借入金残高を記載しております。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

1株当たり純資産額

40円59銭

32円81銭

1株当たり当期純損失金額

7円87銭

9円19銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

2.1株当たり当期純損失金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当連結会計年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

1株当たり当期純損失金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失金額

(千円)

790,548

1,039,450

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失金額(千円)

790,548

1,039,450

普通株式の期中平均株式数(株)

100,400,141

113,071,972

 

 

 

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

第15回新株予約権

第17回新株予約権

第15回新株予約権

第17回新株予約権

第18回新株予約権

 

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度末

(平成30年3月31日)

当連結会計年度末

(平成31年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

5,021,630

4,607,255

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

807,822

769,716

(うち新株予約権(千円))

(25,041)

(25,602)

(うち非支配株主持分(千円))

(782,780)

(744,113)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

4,213,808

3,837,539

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

103,807,543

116,965,163

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

3,300,000

2,399,998

2.31%

1年以内に返済予定の長期借入金

1,789,200

390,000

2.21%

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,800,000

4,265,000

2.61%

令和 2年~ 5年

合計

8,889,200

7,054,998

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

3,590,000

90,000

90,000

495,000

 

【資産除去債務明細表】

  当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

5,153,209

9,939,304

15,266,552

20,439,147

税金等調整前四半期(当期)純損失金額(△)(千円)

△56,299

△276,439

△452,804

△740,163

親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失金額(△)(千円)

△158,884

△466,703

△754,350

△1,039,450

1株当たり四半期(当期)純損失金額(△)(円)

△1.53

△4.27

△6.75

△9.19

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失金額

(△)(円)

△1.53

△2.69

△2.46

△2.44